警戒心の強かった 雀 も、今ではすっかり慣れて、ファミリーで訪れるようになりました。
4羽
5羽
6羽
雀はお皿の上で食べるのが苦手なのか
暫くすると散らばしてしまうので、地面の上で米を食べています。
小鳥のレストラン 地上店 を利用するのは雀だけではありません。
キジバト です。
雀が大勢で食べ尽くしてしまったらしく、地面を突いている様子はありません。
ヒヨドリが落としたミカンの皮を見付けましたが食べられません。
節分で撒いた豆が、落ちていると良いのですが・・・
スポンサーサイト
- 2023/02/11(土) 08:00:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末の雪の予報は何処へやら。
昨日も今日も、東京は晴天が続いています。
ちょっとピントはあっていませんが、常連のメジロとシジュウカラ、ヒヨドリ だけでなく、警戒心が強く人の気配を感じると直ぐに逃げてしまう、雀の撮影にも成功しました。
何とか撮影出来たのは、枝に吊るしたバードフィーダではなく、地面に近いエサ台を設置したからだと思います。カーテンに隠れて10分程待ってやっと撮影に成功しました。
食べているのはご飯粒です。
前回はバードフィーダの屋根が邪魔して全身が写らなかったヒヨドリ。
果物や脂身だけでなく、ヒヨドリはパンも食べてます。
シジュウカラ のお気に入りは ピーナッツ と ひまわり の種
脂身 は雀以外は皆が良く食べます。
慣れてしまえば シジュウカラ と メジロ は大胆です。
そのうちエサを手から食べるのでは感じる程です。
メジロ が食べるのは果物と脂身ですね。
メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、雀 以外の小鳥の撮影に成功したら、また紹介します。
- 2023/01/08(日) 10:47:25|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
例年通り、今年も庭のハナミズキの枝に バードフィーダ を取り付けました。
何時もは レストランオープンオープン 直後から、直ぐに小鳥達が食べに来ていたような気がするのですが、今年はなかなか来客がありません。
先月末まで、改修工事で足場やシートがあった上に、直ぐ近くの出窓を白く塗り替えたり、外付けブラインドも設置したので、何時もと勝手が違うと警戒していたのかも知れません。
最初の来客は、何日か経ってやって来た ヒヨドリ でした。
屋根が邪魔して上手く撮れません。
ピーナッツリングに来た シジュウカラ も、横からのアングルになってしまいました。
そこで今朝、設置位置と角度を調整。
メジロのカップル も来てくれたのですが、何故か食事は一羽づつ。
「先ずはワタシから食べるから あんたは少し待ってな」
「・・・」
「まだかな~ お腹空いちゃったよ」
やっとこの子の番になりました。
「ミカン、もう食べるとこ殆ど残ってないじゃん」
「リンゴの皮でも食べるか」
おまけの画像は先週末にJAの販売所で買ってきた バンジー
- 2022/12/24(土) 12:34:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は晴れたので、明るい背景で小鳥達の画像が撮れました。

シジュウカラの撮影にも成功しました。
ピーナッツやヒマワリの種、脂身なども好物です。
ヒヨドリには体の大きさでは敵いませんが、メジロは数羽でやって来ることもあります。
好物がヒヨドリと同じなので、体の大きなヒヨドリが居なくなるまで、隣の庭の柿木で居なくなるのを待っています。



この子は小鳥のレストランには寄らずに、10羽程度の大人数で、数分だけ我家の周りを散策して何処かへ居なくなってしまったジョウビタキ君

残念ながら上手く撮影は出来ませんでした。ジョウビタキは赤い実を好んで食べる小鳥です。一昨年の秋、ハナミズキの実を食べに、一度だけやって来ましたが、今シーズンは初めてです。
- 2022/02/09(水) 16:30:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この冬も、例年通りバードフィーダを設置しました。

一番のお得意さんは メジロ です。

メジロ は一羽で来店することは無く、カップルか家族でやってきます。

周りに何羽かと飛び回っていますが、残念ながら一緒に撮影することは出来ませんでした。

メジロの好物は果物の筈ですが、果物が無いときは、シジュウカラ用に用意した脂身を食べることも有ります。

メジロ よりも体が断然お大きな ヒヨドリ が来ると、ミカンはあっという間に皮だけになってしまいます。

食べるのは メジロ と同じなので、メジロ とはライバル関係の様です。
- 2022/02/05(土) 08:00:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭のハナミズキにバードフィーダーを設置しました。
今年も小鳥たちのレストランのオープンです。
10月の終り頃から、お隣の柿木の実を食べに集まっていたメジロやヒヨドリが柿の実を殆ど食べ尽くしてしまい、最近はハナミズキの赤い実も食べるようになり、シジュウカラも来るようになりました。
ハナミズキの実は赤くて一見美味しそうなのですが、検索すると不味くて人間には食べられたものではないようです。
実際去年までは、ヒヨドリやシジュウカラが、いったん飲み込んだハナミズキの実を吐き出す場面を何度も目撃したことがあったので「やっぱり食べられないんだ」と納得していましたが、何故か今年は去年迄とは事情が違うようです。
食べるものが無くて、不味いハナミズキの実を食べているのだと可愛そうなので、今年は例年より少し早めのオープンです。
早速シジュウカラの撮影には成功しましたが、メジロや雀はまだ撮れていません。

柿の木からシジュウカラがやって来ました。

あっ! 見つかったか!!

大丈夫でした。一番小さなバードフィーダーに飛び移りました。

好物の脂身をつついています。
動きが速くて撮れていませんが、残り僅かの柿の実を食べようと、オナガも数羽でやって来て、ヒヨドリやムクドリと攻防を繰り広げています。

初めての小鳥も確認しました。ジョウビタキと言う鳥らしく、赤い実を好んで食べるらしいので、ハナミズキの実を目当てに来ているのかもしれません。
- 2020/12/03(木) 12:13:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
例年ならゴールデンウィークを前にと言いたいところですが、今年はステイホームウィークとか?
在宅の時間を快適に過ごせるように、炬燵を片付けて、シェーロング を リビングに戻し、LC1 と並べました。

パリ で コルビジュエ に接してきたばかりなので、なんだか去年よりも座り心地が良くなったような気がします。


こちらは F・L・ライト デザインの照明器具と
マッキントッシュ の ハイバックチェアー
そしてこちらが

エナ です。
- 2020/04/25(土) 17:51:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

庭のハナミズキが紅葉して、秋の青空に綺麗に映えていたので、写真を撮ってみました。

本当に小さな庭なので、このハナミズキは唯一樹木と言える存在です。

この家を建てた25年前には小さな苗木でしたが、最近になってやっと、2階の窓からも眺められるまでに育ちました。


葉が落ちたら、今年もバードフィーダーを設置しようと思ってます。

- 2019/11/18(月) 23:32:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明けましておめでとうございます。
初詣は家族4人揃って氏神様の烏山神社へ
テレビの場所を変えたので、空いた置き場に太陽の塔や猫の置物飾ってみました。
この場所はエナは乗って駄目なのですが、正月なので特別です。
今年もよろしくお願い致します。
- 2019/01/01(火) 13:17:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭にやって来るのは小鳥達だけではありません。
バードフィーダーを設置しているハナミズキの直ぐ下辺り、隣の墓地との境界に建てられたブロック塀の風抜き穴から、我が家の庭にやって来るネズミに気が付いたのは、2ヶ月ほど前からです。

初めのうちは、なかなかブロック塀から離れずに、塀沿いに植えた南天の根元の陰から出てきませんでしたが
しばらく観察していると、放置された植木鉢の陰に隠れながら、少しずつ狭い庭に出て来るようになりました。
行動も少しずつ大胆になって来ました。
東京23区内に生息するネズミを検索してみると、住宅地にはクマネズミとハツカネズミが居るそうですが、体型や体長から判断して、このネズミはハツカネズミではないかと思います。
少し前までは全く気が付かなかったこの子の様なネズミを、我が家の庭で頻繁で頻繁に目にするようになった理由としては、頭上のハナミズキのバードフィーダからのおこぼれを目当てにやって来るようになった他に、最近めっきり放し飼いにされた猫や、野良猫を見掛け無くなったことも、理由の一つではないかと思います。
病気を持っているかもしれないので、勿論触ったりする気はありませんが、子供の頃に買っていたハムスターに似ていて可愛いです。
こんなに可愛らしいネズミですから、我が家の愛猫達も興味深々です。

蘭の視線の先にネズミが居るのが分かりますか?
勿論、蘭は小鳥も大好きです。
- 2018/01/21(日) 12:08:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の10月末からの忙しさも、ここに来てやっと少し落ち着きました。
あまりの忙しさに、10月30日にアップした横浜のプログ以来、約2ヶ月半ぶりの更新になってしまいました。
年末年始だけは5日間だけ仕事をしませんでしたが、それ以外は土日も祭日も休むことが出来ず、3ヶ月近く休みをとれなかったのは初めての経験でした。
休み無で仕事を続けている間、睡眠不足で疲れた体と朦朧とした頭を癒してくれたのは凛と蘭の愛猫達と、去年の春に設置して、12月に再開したバードフィーダーにやって来る可愛い小鳥達でした。
去年の春には、ヒマワリの種、ピーナッツ、脂身等のシジュウカラの好む餌を置いていましたが、今年はミカンも置いてみると、果物好きのメジロが早速来てくれました。

可愛い顔をしたメジロですが、勿論一羽だけでではないにしろ、ミカンは2~3時間で皮だけになってしまいました。

まだ、ヒマワリやピーナッツを出す前に、待ち切れなかったのか、メジロを追い出してシジュウカラもやって来ました。


メジロが戻って来ました。

しばしば、異種類交流も見られます。

ちょっとした睨み合いも!

画像は2017年12月8日に撮影したものです。
建物ネタがないので、しばらくは小鳥や愛猫の画像をupしていきたいと思います。
- 2018/01/17(水) 11:39:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4年前に買い替えたばかりのソファーでしたが、一年程前から
合皮の表面にひびが入り始め、最近ではボロボロに剥がれ始め、座ると剥がれた
合皮が服に付くようになってしまったので、止むを負えず買い替えることになりました。
一応、購入した店にメールで問い合わせたところ、「
合成皮革のソファの場合、汗の成分や水分によって剥離が起こり、表面がぼろぼろになってしまう場合があります。素材の特性上、そういった状況が起こる場合があります。」 との回答がありました。
「
合皮製のソファーは素肌で座れないのって事か?」 とは思いましたが、高価なものではなかったので諦めました。

一見きれいな状態に見えるかもしれませんが!!

床に剥がれた表面が落ちています。

今回は簡単にボロボロになったりしないように、本皮製で高価なソファーに買い換えたいところですが、残念ながらの金欠で新品を買う余裕はないので、烏山の中古家具店で見付けた
クラスティーナ製のソファーを購入しました。
コルビジェの
LC2に少し似ていますが、このソファーの方が座り心地は良好です。
右側の椅子は数年前に購入した
LC1。

いい品物らしいのですが、見えないところに大きな傷があり、思った以上に安い値段で購入出来ました。
このソファーは
ハーフレザーで、体に触れる部分は
本革です。
またもや「安物買いの銭失い」にならないことを祈るばかりです。

新築直後に購入した、
マッキントッシュの
ハイ・バックチェアーにも加えてもう一枚。
以前の白いソファーよりも一回り小さいので、ソファーの向きを90度動かすと、狭いリビングの空間にも少し余裕が出来たので

昔から欲しかった
コルビジェの
LC4 シェーズロングも購入してしまいました。
ソファーを探して近所の中古家具店を回っている時に、破格の安値で販売されている
LC4 シェーズロングに目を付けていたのです。

以前は
カウハイド仕様 (牛の毛皮仕様) が欲しかったのですが、高価な上に傷み易く、実際に座ってみると肌触りはちょっとチクチクするのが、肌が敏感な私にはちょっと辛いのです。
それに何より黒だとソファーに合います。

コンクリート打ち放しの
ボールト天井の写真も一枚。
- 2017/08/26(土) 13:16:53|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
21年前の新築時に、我が家の小さな庭の隅に植えたハナミズキが、やっと2階の窓からでも見られる程の大きさまで成長してくれました。

春になり、食べられる餌も増えたので、つい最近取り外してしまいましたが、2月の初めに小鳥の餌台を設置したのもこのハナミズキです。
関連記事はこちら ⇒
《1》 《2》
よそのハナミズキの花と比べると、花が小さく500円玉を一回り大きくした程度しかありません。
隣に植えたヒメシャラは10年ほど前に枯れてしまいました。
陽当りは問題ないので、肥料が足りないか、土が悪いのかもしれません。

とは言え、2階のテラスからや、ダイニングからも見えるようになったので、食事をしながら花を眺めることが出来ます。

小鳥のレストランは、冬になったらまた設置したいと思っています。
- 2017/04/26(水) 18:00:28|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
隣のお宅の柿の木には、秋には
雀や
ヒヨドリだけでなく、可愛いらしい
メジロや
シジュウカラも
柿の実を食べにやって来ます。
この季節になっても、小鳥達は柿の木にやって来ますが、とうに
柿の実は食べつくされているので、羽を休めるだけで飛んで行ってしまいます。

出窓からガラス越しに
バードウォチングをするのが好きな我が家の猫達も寂しそうなので

嫁がネットで調べて
ペットボトルを利用した
バードフィーダーを作ったので、僕も外壁の
サンプル(杉の羽目板)と、使っていない古くなった
植木鉢の受け皿を使って
餌台を作ってみました。
餌台を設置したのは、我が家の小さな庭で、唯一の中木である
ハナミズキです。
ペットボトルのした
バードフィーダーは、直径4~5mm程度の穴が幾つも空いていて、クチバシで中に入っている
ヒマワリの種を食べられるようになっています。

設置して2日になりますが、猫達の視線が気になるのか? まだ
餌台に気が付いていないのか? 未だに鳥は来ていません。


これじゃちょっと無理かな?
- 2017/02/15(水) 14:50:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の
マイブーム は、何と言っても
ウイスキー でした。

きっかけは1月に大学時代の友人に誘われて参加した、世界で数々の賞を受賞している「響」の生みの親であるサントリーの名誉チーフブレンダー 輿水精一さんの講演会と試飲会に参加させてもらったことでした。

それまでは発泡酒や焼酎を飲んでいましたが、その後はすっかりウイスキー好きになってしまいました。

高校の同級生が千歳船橋でバーを開店しているのを知ったこともあり、そのバーにも通ってリーズナブルで美味しいウイスキーを探してます。 美味しくても高価だと、そうそうは飲めませんからね。
今のところのお気に入りは
、ワイルドターキーと
アーリータイムスです。

とりあえず100円ショップでメジャーカップも買ってみました。

テレビの上に造ったウイスキーやブランデーを置くための棚は、ビールばかり飲んでいたので使わない食器置き場と化していましたが

やっと本来の役割で使われています。
- 2015/11/21(土) 00:00:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2015年 今年も アクトデザイン凛太郎のブログ をよろしくお願いいたします。毎年恒例で元旦には地元の
烏山神社に初詣に行き、2日には
府中の大國魂神社へ初詣に行って来ました。
府中 大國魂神社 今年は空いている時間を外してしまったので、1時間ほど並びました。

それでも毎年
大國魂神社へ行く2日は晴天の日が多いので、並ぶのもそれ程苦になりません。
烏山神社文字色この写真は元旦ではなく、今日の
烏山神社です。
今日は正月休み最終日。
商売繁盛祈願に
神田明神へ行こうと嫁を誘ったのですが、電車に乗って出掛けるのがおっくうだったらしく、散歩がてら
烏山神社~粕谷八幡神社~上祖師谷神明神社~給田六所神社に参拝に行くことになりました。
粕谷八幡神社いつもの
朝の散歩コースとは逆回りに、
烏山神社から
UR賃貸芦花公園団地を通り抜け、
芦花小経由で
粕谷八幡神社に参拝。 隣接する
芦花公園を通り抜けて
芦花高校近くに辿り着いた辺りで、嫁が「疲れた」と言い出したので、
上祖師谷神明神社と
給田六所神社の参拝はは諦め、代わりに駅前のスーパーを何軒か回って帰りました。
なんとも中途半端な、正月休みの締めになってしまいました。
- 2015/01/05(月) 22:35:51|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
台風は寝ている間に、東京を通り過ぎてくれたようで、今朝は台風一過で、抜けるような青空です。

こんな晴天の日には、つい家の写真を撮りたくなります。

コンクリート打ち放しの建物は、青空をバックにすると良く映えます。
( 自画自賛、お許し下さい。 )

我が家も来年で築20年を迎えます。
幸い昨日の台風では何の被害も有りませんでした。
これからも、時折手を加えながら、永く暮らしてゆく相棒です。
- 2014/10/14(火) 10:53:56|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週末の三連休は、仕事もしながら庭の草抜きをして、庭木も綺麗に刈り込みました。
更に、来週の
烏山神社例大祭 に向けて、ウッドデッキもブラシで磨いて防腐剤も塗り直しました。
毎年、
烏山神社のお祭の日は、テラスからお祭りの様子を見ながら、友人達とBBQを楽しんでます。

我が家も来春で築後20年になります。
新築時の
檜のスノコは、3年ほどで傷み始め、部分的な取替を繰り返していましたが、10年程で限界がきたので
レッドウッドの 2×6 にリ・フォームしました。
レッドウッド は軽くて加工性がよく、耐久性が高いのに比較的安価な木材ですが、やはり
定期的なメンテナンス は必要です。
施主の方には定期的なメンテナンスの重要性をお話しているので、自分の家で手を抜く訳には行きません。
- 2014/09/17(水) 16:56:05|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
愛用していたものが、使い古してかなり傷んでしまったので、通販で新しく
BBQセットを購入しました。

最近では友人達を誘ったBBQパーティーをするよりも、妻と二人で利用する機会が増えているので、
簡単に炭に着火することが出来て、残った
炭を無駄にしないように、
グリルの他に
火おこし器と
火消し壷も購入しました。
火おこし器がどんな物かと言うと、鍋底に孔が沢山空いた鍋のことで、炭を入れてコンロにかければ、着火剤やバーナーを使うこと無く、
簡単に炭に火を着けることが出来ます。
今までは、この
火おこし器がなかったので、簡単火をに着けられず、気軽にBBQは出来なかったのです。
火消し壺は、まだ使える火が着いている炭を入れて蓋をすれば、壺の中が酸欠になり火が消えるので、使える
炭を再利用出来るのです。

この日は肉ではなく、普段は焼かないナス、ネギ、油揚げ、チクワなんかも焼いてみました。
ナスは水っぽくなってしまい、あまり美味しく焼けませんでしたが、チクワやネギは美味しかったです。
油揚げは直ぐ焦げるので、サット炙ればサクサクとした食感を楽しめました。

トウモロコシと椎茸は醤油を垂らして焼けば、醤油の焦げる香ばしい香りも楽しめます。

この日は肉は焼かずに、鮎の塩焼きでしめたので、かなりのダイエット食にも、なったと思います。
- 2014/09/02(火) 11:25:46|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先週末からゴールデンウィークが始まりました。
先週は日曜の夜に発熱し、月・火曜日は40度近い高熱が続きました。
病院で検査をしても、インフルエンザの反応は出ませんでしたが、恐らくB型インフルエンザではないかとの診断でした。
火曜の夜になっても高熱は続き、水曜の朝まで苦しみましたが、明け方になって急に体が楽になり、やっと熱も下がりました。
1月に続き今年は2度目もインフルエンザに掛かってしまった事になります。
土曜日には、家に友人達を招く予定になっていて、延期しようかとも考えましたが、熱が下がって4日目になるので、大丈夫と判断しました。

毎度のことながら、料理の準備は全て妻に任せ、僕は掃除と片付けを担当しました。

久しぶりで綺麗に片付いた我が家を見て、思わず写真を撮りたくなりました。

ソファーを置くといっぱいになってしまう、なんとも狭いリビングですが、天井を高くしたり、間接照明を施したりして、狭さを克服しようと試みています。
- 2014/04/28(月) 11:41:56|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明けましておめでとうございます。本年も、
アクトデザイン凛太郎のプログ を宜しくお願い致します。
今年は、最近すっかり写真好きになってくれた蘭ちゃんから、感謝の気持ちを込めて、新年のご挨拶をしてもらいましょう。

( 蘭 ) 「今年もアタイを見に来てニャネ !! 」
蘭が協力的になってくれたのとは反対に、凛はどこかに入り込んで、なかなか来てくれませんでしたが

( 父 ) 「何時もの調子で、きちんとご挨拶しておくれ」
( 凛 ) 「ここじゃ、蘭とおんなじになっちゃうニャスネ? 」

( 凛 ) 「アタチはここでいいニャスか?」
( 父 ) 「凛の好きなようにやっていいよ」

( 蘭 ) 「アタイも好きにやるニャネ!!」
( 父 ) 「蘭の挨拶は終わっただろ。 今度は節分の鬼で頑張って!!」

( 父 ) 「それでは凛ちゃん。気を取り直してお願いします。」
( 凛 ) 「新年明けましておめでとうございニャス。 今年もお父ちゃんをよろしくお願いしニャス 」
テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット
- 2014/01/01(水) 15:42:11|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は3年に一度、一級建築士事務所に所属する全ての一級建築士が重厚しなければならない「一級建築士定期講習」を受講したので、一日缶詰めになってました。
講習は昼休みを挟んで9時~17時半まで。
最後に考査があって、成績が悪いと、講習を受け直さなければならないので、全く気が抜けません。 疲れました。
テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ
- 2013/12/06(金) 10:12:00|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の11月3日は28回目の結婚記念日でした。
娘がディナーをプレゼントしてくれましたので銀座まで出掛けることに
東京駅で電車を降りて、キッテや東京フォーラムを通り、久し振りに銀座をぶらぶらしてきました。
東京駅南口改修が終了してから、何度も来ているのに、迂闊にもまだ写真をアップしていませでした。

これは去年撮った写真です。

こちらも同様に去年の写真です。

昨日はあいにくの曇り空でした。

商業施設としては成功しているようですが、歴史的建築物の保存と言う観点から見ると「?」です。
でも苦肉の策(?)の、無料で見学できる出来るミュージアムは、面白いアイティアだと思います。
キッテを出た後は、直ぐには中央通りに向かわずに、東京フォーラムを通り抜けて有楽町駅へ
東京フォーラム 何度来ても、楕円形のガラスの天井を、口を開けて見上げてしまいます。
有楽町駅を通り過ぎて、中央通へ
LOUIS VUITTON 目を引くデザインのブランドショップが建ち並んでいますが、きりがないのでないのでこの建物だけ、写真を撮りました。
銀座和光予約の時間が迫ってきたので、最後は
新歌舞伎座以前の歌舞伎座とどこが違うか分かりませんが

背後に超高層棟が控えているのは、
キッテと同様です。
せっかくなので、娘からプレゼントされたディナーもどうぞ・・・



この後は高校時代の同級生達の集まりに夫婦で合流、楽しい一時を過ごしました。
テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ
- 2013/11/04(月) 18:56:12|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日、暴風雨の中、渋谷のライブハウスへ行ってきました。

普段はライブハウスへなど行く機会はない私ですが、大学時代の友人のバンドが渋谷でライブをするというので、仲間数人で出掛けました。

写真中央の、デカイのが友人です。

相変わらずの迫力でしたが、めっきり白髪が増えたようです。
テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ
- 2013/04/07(日) 15:02:02|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ