我が家の狭い庭隅に、最低でも二匹のガマ蛙が住みついている事は、以前にこのブログにも書きました。
その時の記事は ⇒ ≪こちら≫
実は9月のお祭りの頃、子供達が道路で死んでいる二匹の蛙を見たと言うのです。
蛙の死体を見たのは別々の場所で、どちらも家から半径50M程離れた場所です。
はじめは「この辺りには、他にもけっこう蛙がいるのだなァ?」と思っていましたが、その後いつもの割れた植木鉢の下のガマ君が、いなくなってしまったのです。

これはガマ君がいなくなる少し前(9月11日)に撮影した時の写真です。
そう言えば、お祭り(9月23日)の少し前に、植木屋さんにお願いして、アパートと子供部屋の間の庭の手入れをしてもらっていたのです。
ガマ君の住んでいる植木鉢とは家を挟んで反対の場所なのですが、驚いたのか、身の危険を感じたガマ君達が、我が家の庭を出て、新しい住み家を探す旅に出て、不幸にも事故にあったのではと思っていました。
ところが今日の昼、割れた植木鉢の下を見てみると

いました、確かに上の写真のガマ君です。
見付けたのは一匹だけですが、家出をして車にひかれた訳ではなかったのです。
そろそろ冬眠の季節だと思いますので、そっと見守ってあげたいと思います。
とにかく、ガマ君が無事で良かったです。
いつまでも、うちの庭で「借り暮らし」を続けてほしいものです。
スポンサーサイト
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2010/11/07(日) 15:01:02|
- 烏山情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
荻窪散策の途中ですが、昨日ある出来ごとを動画で撮影できたので、お知らせします。
でも気の弱い方は、決してこの先は見ないでください。
昨日の夕方、プールから帰宅した後、猫達がいつも昼寝をしているダイニングの出窓から、ビールを飲みながら外を眺めていると、窓の外を鳥の羽毛らしきものが、フワフワと、少しずつですが絶え間なく舞っていることに、気が付きました。
でもこんなに羽毛が絶え間なく舞っている筈がないと思いなおし、また御近所でゴミを燃やしているかとも考えましたが、舞っている灰色の物体は、灰ではなく、どう見ても羽毛なのです。
どこかの猫が鳥でも捕ったのでしょうか?
それとも近くのUR賃貸のベランダに干した不毛布団が破れているか?
などと思いを巡らせながら、ふと視線を下に落してお隣の柿の木を見てみると

若葉が生え始めたばかりの柿の木の中ほどの枝に、見慣れない鳥が居て、何かをしています・・・

良く見ると、足で小鳥らしきものを押えて、しきりにくちばしで毛をむしっては、空中に振り撒いているではありませんか。

小鳥らしき小動物は、もはや生きているとは思えず、羽毛を毟られた辺りは皮膚が食いちぎられて赤く見えています。
小鳥を食べているグレーの鳥は、鳩より少し小さく、ヒヨドリよりはやや大きいくらいの体長で、上の写真で、可愛い顔にも見えますが、この写真では猛きん類のようにも見えます。

この辺りでも、カラスが小鳥を襲うと言う話は、聞いたことはありますが、このグレーのハンターはいったい何と言う種類の鳥なのでしょう?
僕らの他に、一羽のシジュウカラも、近くの枝からこの惨劇を見ていました。
もしかするとこの小鳥は、シジュウカラの子供か親なのかも知れません。
ネットで色々調べたところ、今のところこの鳥は
ツミではないかと思っています。
聞いたことのない名前なので、勿論見るのも初めてです。
テーマ:チトカラ歩き - ジャンル:地域情報
- 2010/04/25(日) 08:04:17|
- 烏山情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
世田谷文学館は我家から歩いて5分足らずの直ぐ近所に有ります。
僕の子供の頃、この辺りは、ウテナ化粧品の工場や、同社管理の広い空き地があり、お世辞にも綺麗な場所でではありませんでしたが、工場の跡地や空き地はマンションやゴルフの練習場になり、悪臭を放っていた元は用水路だったドブ川には蓋がされ、今では綺麗な遊歩道になっています。
桜の季節はこんな感じでしたが
今は得体の知れない変な虫のオブジェが、庇の上に乗せられています。
4月19日から6月9日まで、世田谷文学館では 「ファーブル昆虫記の世界」展 を開催中で、そこでファーブル昆虫記にも登場する、フンコロガシのオブジェなのです。
文学館の敷地は、ウテナ化粧品の創設者の久保政吉氏の旧邸宅と庭園の一部(もしくは隣り)に在り

これらの門はその名残です。
文学館と庭園の間には池が在り、沢山の鯉が飼われて居ます。
文学館のホールから、池越しに庭園を見る。
文学館のもう一つのお勧めは、喫茶室の「どんぐり」です。
世田谷区の保養施設のある、群馬県の川場村で作られた川場アイスも食べられます。
最寄り駅は京王線芦花公園駅、駅前通りを南に徒歩5分程度。
千歳烏山駅からでも、徒歩10分です。
住所/世田谷区南烏山1-10-10
テーマ:チトカラ歩き - ジャンル:地域情報
- 2008/04/29(火) 20:10:07|
- 烏山情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今週に入って、やっと春らしく暖かくなりました。
ゴールデンウイークを前にして、やっと春本番と言ったところでしょうか?
桜も終わり今はハナミズキやつつじの花が綺麗に咲いています。
そこで、一昨日の日曜に北烏山の
西沢つつじ園に行って来ました。

道路から見ると、こんな感じ

つつじ園と呼ばれていますが、西沢つつじ園は公園ではなく、植木屋さんのつつじ畑なので、気に入ったつつじを買うことが出来ます。

このピンクと赤はオーソドックスな感じす。

花びらの長いつつじや、二色の花の咲くつつじも有りました。
西沢つつじ園は入場無料で、今週いっぱいが見頃だそうです。
テーマ:チトカラ歩き - ジャンル:地域情報
- 2008/04/22(火) 09:32:32|
- 烏山情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
9月の23日、24日の両日は、烏山神社のお祭です。
今日も夕方から、テラスで恒例のバ-ベキュ-をするのですが、急に天気予報が変わってしまい、夕方から雨だとか? 雨が降ってきたら、どうしたものか。

(凛) 「お父ちゃん、ゴ-ニャがずいぶん伸びてニャスけど、このまま切らニャいでバ-ベキュ-をするニャスか?」
(父) 「今になって実が成りだしたからな。」

(凛) 「お父ちゃん、アタチが何所に居るか分かりニャスか?」
(父) 「ちょっと総裁選のテレビを見てくるけど、落ちるなよ凛。」
話は変わりますが「世田谷の家づくり」が届きました。
世田谷の家づくり(仮) (エイムック 1411)
(この上の文字をクリックすると本が買えます)
ちなみに、この2人のおじさんは僕ではありません。
僕の写真は左下に小さく載っています。


テラスの写真に凛も小さく写っています。

我家の他にも、もう一棟、僕の設計した「白の家」が載っています。
テーマ:東京23区 - ジャンル:地域情報
- 2007/09/23(日) 15:01:44|
- 烏山情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
今日は、近所で毎年行なわれている「芦花まつり」に行って来ました。
旧甲州街道を500mぐらい通行止めにしてフリーマーケットが
ぎっしり立ち並ぶ賑やかなイベントです。

子供が小さい頃はフリーマーケットを出店していましたが、
今はのんびり見る側です。

ピーポーくんも来て交通安全の指導をしてました。

お隣さんが手作りのビーズのアクセサリーを出していたので
1つ買いました、1000円。

凛太郎もデジカメを持ち歩くのにちょうどいいかばんがあったので
買いました、100円。

最後に思わぬ衝動買い、800円のスーツです。
凛 「いい子にお留守番してたあたちにはお土産はニャイの?」
お土産はないけどみんなのアドバイスで撮った凛の
肉球を披露しましょうね。

前足は黒いです

後ろ足のほうがピンクが多いです
テーマ:東京23区 - ジャンル:地域情報
- 2006/10/22(日) 17:03:55|
- 烏山情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12