久し振りのゴーヤ情報が、今年の最終報告になってしまいました。
去年と比べ、ゴーヤの葉の茂り方が悪かったのは、土壌の栄養不足か梅雨時の低温に寄るものかはハッキリしませんが、杉並区役所の7階近くまで伸びた緑のカーテンを見るに、やはり肥料不足が一番の原因だと考えられます。
また緑のカーテンを形成するには、ゴーヤよりヘチマの方が適しているらしい事も、杉並区役所を見ると想像がつきますが、ゴーヤ料理の虜に成ってしまったので、来年もゴーヤを育ててみようと思っています。
こちらが最近のゴーヤ君の状況です。

もう少し葉が茂るか、大きくなれば壁面緑化の効果も上がるのと思います。

今年も2階のテラスを日影にする事は出来ませんでした。

(凛) 「アタチはけっこう涼しくニャタと思うニャスよ」
(蘭) 「イボイボ齧ったら、苦かったニャよ」

(凛) 「猫草もちゃんと育ててニャ」

母の部屋の前のバルコニーで育ててたゴーヤは、葉が密集しているので、緑のカーテンの役割は果たしてくれました。但し収穫は、期待したほどではなかったようです。
2年間ゴーヤを育てて分かったことは
・ 肥料が重要 特に初期の土壌作りが大切
・ 2階以上の高さまでの緑化をするなら、ゴーヤは不向き
・ 2階以上の高さまでの緑化をするなら、一年草の場合はヘチマが適していると思われます。
または多年草を植える。ただし、落葉するものと常緑のものが在るので注意する。
アイビーなどの付着根の植物はワイヤーには巻きつかないので注意する。
・ゴーヤは成長時期が意外に遅く、7~8月初旬の時期には間に合わない
我が家での最近の収穫は


35cm位まで成長するゴーヤもあれば、小さくても完熟してしまうものもあります。
完熟すると外皮が破裂して、中からどろどろの赤い種が出てきます。
勇気を出して赤い種を舐めてみると、ほんのり甘い味がしますよ。
今年も殆んどのゴーヤを天婦羅にして食べました。
スポンサーサイト
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2008/09/29(月) 00:00:00|
- 2008年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今週初め、ついにゴーヤを収穫しました。
大きさは20cm足らずで小振りでしたが、既に大きくなっている様子はなく、収穫期を逃すと直ぐに黄色くなって破裂してしまうのです。
収穫したゴーヤに興味を示したのは、やっぱりゴーヤを始めて見た蘭でした。

(父) 「蘭よ、これがお父さんの育てたゴーヤ君だよ。 苦いからかじってはいけない・・・・って言う前にお前って子は全くもう、止めなさい。」
(蘭) 「お父ちゃん、これはニャンだ?? おもちゃかニャ???」

蘭から取り上げたゴーヤ君は、無事? ゴーヤチャンプルになりました。卵と豚肉の他に、モヤシやタマネギ、ニンジンやチクワも加えて炒めました。

これが昨日収穫した第2弾。大きさは20数cmでおひたしと天婦羅にして頂きました。

これは今夜収穫予定でイボも大きく、大きさも30cm近くあります。

これや

これも、来週には収穫出来そうです。
お盆休みはゴーヤ三昧のビール三昧ですね。
でも良く考えると、僕がゴーヤを育てているのは、食べる為だけではなく、ゴーヤによる緑のカーテンを作り出し、少しでも猛暑の東京で、エアコンをなるべく使わない生活を実践するのが目的です。

2階のテラスまで届いているのはまだこれだけ。
テラスに影を作り出すには、まだ時間が掛かりそうです。
【去年の秋のゴーヤの様子】
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2008/08/09(土) 12:09:24|
- 2008年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
とうとう8月になりましたが、我が家のゴーヤ君はいまだ収穫が出来ません。
ただ、かなり蔦は伸び、葉も茂って来たので、壁面緑化の効果は出て来ているかも知れません。

2つの実が見えています。収穫出来るのは来週の中頃と来週末くらいでしょう。
右の写真は、ルーフテラスの東側です。こちも、もう直ぐ2階から見えるようになりそうです。

道路側のゴーヤ君も、かなり伸びています。初めてメス花を発見しました。

これはオス花。小さな黄色い花ですが、青い壁の前では良く栄えます。
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2008/08/02(土) 11:27:11|
- 2008年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日暑い日が続いています。ぐったりするほどの暑さなのですが
南国生まれのゴーヤ君にとっては、この暑さが嬉しいようです。

葉も大きなものが多くなり、最初のみも10cmくらいに成長しています。

一番端の蔓は、もう直ぐ2階のルーフテラスからでも、見える迄に成長しました。

道路側のゴーヤ君の成長も順調です。ただしこちらは、まだ実ってはいません。
そして最後の写真は、ちょっとピンボケになってしまいましたが、ゴーヤの花に寄って来る虫を狙うカマキリ君でした。
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2008/07/26(土) 11:03:36|
- 2008年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日で関東地方も梅雨明けしました。
成長の遅かった我家のゴーヤ君も、ここ一週間で一気に伸び始め、昨日今年初の実を付けているのを見つけました。

この実を食べられるのは、8月になってしまうとは思いますが、是非とも大きく育って欲しいと思っています。
それにしても今年の梅雨は、シトシトと雨が降り続くのではなく、夕方にスコールの様などしゃ降りの雨が降る日が何日かありました。もう既に、日本は温帯気候ではなく、亜熱帯気候の国になってしまったようです。
洞爺湖サミットでは、世界各国の首脳が集まって会議をしたにも関らず、自国のエゴを主張するばかりの、何の意味もない集まりに終ってしまいました。
せっかく各国のリーダー達が集まっても、未来の地球の為に、何の方策も打ち出せなかった現実を考えると、もはや我々個人個人が、小さな努力を積み上げていく事だけしか、子供たちの世代に地球を残す方法はなくなってしまったようです。
「人類が自ら滅亡すれば、温暖化もなくなり、地球は元の姿に戻るのだから、それで良い。」と言う極端な考えをとらないのなら、僕らが早く何かを始めなければなりません。
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2008/07/20(日) 11:18:45|
- 2008年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
明けそうで明けない今年の梅雨は、梅雨と言うよりも、熱帯のスコールの様な夕立が降る、変な梅雨です。
5月の日照不足と6月の低温が祟ったのか、去年と比べて今年のゴーヤ君は成長の悪さが目立ちます。

去年も道路側のプランターのゴーヤに比べ、地植えのゴーヤの成長は悪かったのですが、今年は去年以上に成長が遅く、葉も小さい上に、花も殆んど咲いていません。
母がベランダのプランターで育てているゴーヤは早くも幾つか収穫出来ているのと比べ、我家のゴーヤは地植えにも関らず、とても貧弱です。苗を植えたゴールデンウイークく直前が、あまりに忙しかったので、肥料を足すなどの土壌作りに時間を取れなかったのがいけなかったのかもしれません。
今年は道路側のプランターでは、ゴーヤを育てるつもりはありませんでしたが、去年自然に落ちた種が芽を出したらしく、植えた覚えも種をまいた覚えも無いのに、ゴーヤが一本だけ生えてきました。

たった1本だけですが、何所まで茂るか楽しみです。
どちらのゴーヤも、今年は去年のように収穫できるまで育つかは疑問ですが、頑張って成長して、我家を夏の陽射しから、守って欲しいものです。
頑張れ!! ゴーヤ君!!
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2008/07/15(火) 02:25:59|
- 2008年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
4月29日の昭和の日に、今年もゴーヤを植えました。
去年は南側の半円形のルーフバルコニーの周りに地植えで植えたのと、西の道路側にはプランターにゴーヤを植えましたが、今年は地植えの南側だけに植えることにしました。

去年は壁面緑化の効果よりも、ゴーヤ料理を楽しむ事がメインになってしまった感が有りましたが、今年は何とか、ゴーヤで日影を作りたいと思っています。ゴーヤ君の成長の様子を今年も時々お知らせします。
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2008/04/30(水) 17:03:08|
- 2008年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6