fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

日光散策 - 21 華厳の滝

宿泊したホテルで食事と温泉を堪能し、車で 華厳の滝 へ向かいました。
車で 華厳の滝 に向かうには いろは坂 を通るしかありません。私は車の運転が得意ではないので上りは妻が担当。慣れない山道の運転なので、ノロノロ走っているのを後ろからあおられはしないかと心配し言いましたが、幸い直前を大型観光バスが走っていたので、丁度いいスピード走ることが出来ました。
華厳の滝 を見るには、先ず往復のエレベーター券を買って、滝つぼに下りて行きます。
小学校時代の修学旅行際にも見に来ているのですが、滝を眺めた場面は記憶に残っていても、バスで通った いろは坂 以外は、前後の記憶は全くありません。
dsc_0486-1.jpg
展望台から滝を見る
dsc_0488-1.jpg

dsc_0489-1.jpg
壮観な眺めです
滝の水は展望台の左下へ流れて行きます。
p1011758-1.jpg
展望台から流れの先(下)を見る
p1011759-1.jpg

滝の右側の岩肌
p1011750-1.jpg
見所は水の落下だけではありません。
地質に詳しい ブラタモリ の タモリさん なら、この岩肌を色々と考察してくれるのでしょうが、残念ながら専門外なので分かりません。

更に右側
p1011746-1_20230918154158f24.jpg
メインの滝とは様相は異なりますが、こちらの流れもなかなかの迫力です。

スポンサーサイト



  1. 2023/09/18(月) 15:58:30|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

葛飾 柴又 散策

ブログにアップするのに時間が経ってしまいましたが、3週間前の5月20日、一年程前から仕事の依頼を受ける機会が増えている、三鷹市の株式会社田村工務店さん主催のLIXILリフォーム・バスツアーに参加させて頂きました。

今日の東京は既に梅雨入りし、朝からの小雨模様ですが、バスツアーの当日は晴天の割には暑すぎることなく、清々しくて過ごし易い気持ちの良い日曜日でした。

P5201716.jpg  
8時半に東八道路沿いに在る田村工務店さんの資材置き場前の集合し、先ずは「男はつらいよ」で有名な葛飾柴又を散策し、お台場のワシントンホテルでランチの後、ビックサイトで開催中のLIXILリフォームの展示会を見学してきました。
LIXILリフォームの展示会が参考になったことは勿論、柴又に行ったのは初めてでしたし、空気が透き通っていたので、バスの車窓から見る東京の眺めもとても綺麗で、一日有意義に過ごすことが出来ました。

p5201783-1.jpg

一度行ってみたいと思いつつも、何故か今まで訪れる機会が無かったので、お誘いを受けて渡りに船と言ったところでしたが、近くのや矢切の渡しは時間がなくて見学するのは諦めました。

p5201779-1.jpg

駅前には男はつらいよ寅さんの銅像があり、記念写真を撮ることが出来ます。

渥美清はこんなにスマートではなかった気がしますが・・・。

p5201781-1.jpg

倍賞さんは実物に近いスリムさです。

p5201778-1.jpg


p5201719-1.jpg

参道には団子や煎餅店の老舗が並びます。

P5201720-1.jpg


p5201791-1.jpg


p5201790-1.jpg


p5201785-1.jpg


p5201788-1.jpg


p5201724-1.jpg

ニャンコはこの店の名物招き猫。

前日にアド街ック天国でだったか、テレビで紹介されてました。

p5201727-1.jpg

近くで真を撮っても、声を掛けてもピクリとも動きません。

P5201726-1.jpg

人に慣れている様子ですが、怖がらすといけないので、触るのは我慢しました。

p5201728-1.jpg

次回は帝釈天を紹介します。


  1. 2018/06/10(日) 11:13:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ベネゼイラ音楽のコンサートへ

連休最終日の昨日、横浜市鶴見区民文化センターへ、大学時代からの友人が主催する、ベネゼイラ音楽のコンサートへ行って来ました。

森コンサート5
今回は、ベネゼエラを代表するスーパーマンドリニストである、
リカルド・サンドバルを招いての、記念すべきコンサートです。

森コンサート7
向かって左が私の友人ですが、憧れのスーパーマンドリニストとの共演に、流石に少し緊張しているようです。

森コンサート6

森コンサート8

森コンサート11

森コンサート9

森コンサート12
昨夜は素晴らしい演奏を満喫した夜でした。
  1. 2015/10/13(火) 12:29:45|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジョンソンタウン

お盆休みで、久し振りに家族4人がそろったので、埼玉県入間市のジョンソンタウンへ行って来ました。
娘はカメラを趣味にしているのですが、特に可愛い、絵になるカフェの写真に撮るのが好きなので、その娘の趣味に付き合って、ジョンソンタウンの中に在るカフェまでドライブすることにしたのです。
当初の予定ではもっと遠い比企郡のハーベルハウスと言うカフェまで行く予定でしたが、関越が渋滞していたので、急きょ所沢で関越を降りて行先を変更して入間市へ向かいました。

ジョンソンタウン⑭

      ジョンソンタウン①

ジョンソンタウン (JOHNSON TOWN) とは、埼玉県入間市にある元米軍ハウスの賃貸住宅群とその周辺に建ち並ぶ店舗の事で、約25,000m²の敷地内には白い横張りの板壁が特徴的な平屋住宅が建ち並ぶほか、店舗約50店が営業しています。

ジョンソンタウン②

ジョンソンタウン③

ジョンソンタウン④
店舗の在るエリアでは、米軍ハウスと呼ばれる白い平屋の建物で、カフェなどの飲食店や雑貨店が見られます。

      ジョンソンタウン⑥
このような特異な町並みなので、多くの映画やドラマ、ファッション雑誌やCDジャケットのの表紙の撮影などにも使われています。

ジョンソンタウン⑤
ここから先は居住エリアの様なので、立ち入りを遠慮しました。

居住エリアは勿論のこと、店舗も利用客以外の無断での写真撮影は禁止なので、気を付けてください。

ジョンソンタウン⑦
こちらがお目当てのカフェ

      ジョンソンタウン⑧

      ジョンソンタウン⑨

      ジョンソンタウン⑩

      ジョンソンタウン⑫

ジョンソンタウン⑪

      ジョンソンタウン⑬

まさにアメリカと言う雰囲気でしたが、アメリカ人らしき人は一人も見掛けませんでした。

テーマ:旅行、旅、ドライブ - ジャンル:旅行

  1. 2013/08/15(木) 14:21:51|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三崎散策 ダイジェスト

先週末の土曜日に、三浦半島の先端の漁港 三崎に行ってきました。

三崎港②

三崎港①
三崎漁港の風景。 奥に見えるのは城ヶ島です。

三崎港④
三崎には、いつもの通り古い建物を見に行った訳ですが、三崎はマグロで有名な漁港なので、こう言うのを三崎のあちこちで見かけます。当然お昼はマグロを食べました。

調べておいた何軒かの店のうち、最初に目についたのが港の目の前にあった庄和丸と言う店。 お腹もすいていたので、迷わずその庄和丸に入りました。
三崎港⑤
あじわい丼   1575円  
マグロの中トロと赤身、アジに珍しいカマスの刺身が載ってます。
文字通りボリュームたっぷりの満足丼でした。

三崎港⑥
ハーフ丼  1000円
奥さんが注文したハーフ丼も美味しかったようです。

三崎港⑦
金目の刺身 840円
やっぱり金目鯛は、ちょっとお高いようです。

     そして三崎に行った一番の目的は
     マツウラ①
     マツウラ             竣工年・設計者などの詳細は不明

     かなりハイレベルなモルタル造形の看板建築だと思います。
他にも色々いい建物が在りましたが、紹介するのは「佐原散策」の後にします。

IMG_5788.jpg
うらリ
うらりの1階には直産センターがあって、金目鯛の開き、マグロのカマ、マグロの燻製をお土産に買って帰りました。

三崎港③
2階のデッキに登ると、遠くに太平洋も望めます。

横須賀汐入逸見にも寄り、見逃していた看板建築を見ることもできました。
クリーニングRIBON①
クリーニングRIBON   

      ゴンドラ履物店①
      ゴンドラ履物店

      汐入と逸見のレトロな建物も、後で詳しく紹介します。

      さて、買って帰ったお土産の一つがこちら
      テラスでバーベキュー①
    昨日は奥さんと二人で再びテラスで夕食バーベキューを楽しみました。

テラスでバーベキュー③
ホイル焼きの中身は、マグロのカマです。
この大きいのが2個で500円だったので、どうやって料理できるか不安でしたが、迷った挙句に買ってしまいました。

テラスでバーベキュー②
炭火でじっくり焼いたので、思った以上に美味しく焼き上がり、二人で食べても十二分のボリュームがありました。
周りの野菜は2週間前とほぼ同じで、シイタケと長葱とサツマイモ、それと大蒜のホイル焼きです。

テラスでバーベキュー④
大蒜は焼くと臭みも半減するし、ホクホクでとても美味しいです。

空梅雨のおかげで、とても充実した週末を過ごすことが出来ました。

テーマ:旅行、旅、ドライブ - ジャンル:旅行

  1. 2013/06/24(月) 08:00:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

水の郷 佐原 小江戸めぐり

先々週の日曜日、「梅雨に入る前に」と思って千葉県香取市の佐原に行って来ました。

佐原の街並 ④
小江戸とも言われている佐原の見所は、小野川沿いに続く古い街並みです。

佐原の街並 ⑤
今は改修中で見学出来ませんが、伊能忠敬の旧邸もあり、街を挙げて伊能忠敬の大河ドラマ化をバックアップしています。

佐原の街並 ⑥
蔵や和風家屋だけではなく、洋館も見付けました。

佐原の街並 ⑦
まるで映画のロケ地のような風景です。

小野川沿いだけではなく国道沿いも
佐原の街並 ①
国選定の重要伝統的建築物群保存地区となりました。

佐原の街並 ②
左奥に見えるのは三菱館 ( 三菱銀行佐原支店旧本店 )

佐原の街並 ③

テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/06/03(月) 08:00:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

箱根 塔之沢

箱根の塔之沢へ行って来ました。

塔の沢①
新宿から小田急線のロマンスカーに乗り、箱根湯本で箱根登山鉄道に乗り換えて一駅で、塔の沢駅に到着です。

塔の沢②
早速、紅葉が出迎えてくれました。

      塔の沢③

塔の沢④

  塔の沢⑤
宿泊した 環翠楼 の創業は何と慶長19年ですから、400年余りの歴史を持つ老舗旅館です。

環翠楼内部⑬
部屋は早川に面した部屋で、4~7人が宿泊できます。

環翠楼内部⑪
角部屋なので、二方向の眺めが楽しめます。

  環翠楼内部⑲
  建物は後で詳しく紹介します。
露天風呂や岩風呂など、沢山の源泉掛け流しのお風呂があり、一泊しかしていないのに、5回もお風呂にはいっちゃいました。


      箱根湯本②
    箱根湯本の干物屋さんの前で出会った、可愛い猫達も紹介しましょう。

箱根湯本①
猫達のお目当ては、試食用の干物のオコボレをもらうこと

箱根湯本③
早く焼けニャイかニャン

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

  1. 2012/12/05(水) 08:56:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

結婚記念日

昨日の11月3日は、26回目の結婚記念日でした。
特に出掛ける予定はなかったのですが、自転車で30分程度の所にある、深大寺に紅葉を見に行って来ました。

      青木屋
   青木屋と言う店で名物の深大寺蕎麦を食べてから、深大寺近辺を散策

      深大寺①.
秋の行楽シーズンと言うこともあり、門前の蕎麦屋近辺も随分と賑っていました。

      深大寺②
      七五三の家族連れも何人も見掛けました。

      あめや②
      名物の蕎麦饅頭も買ってみました。

      あめや③
      中はタカナ入りです。


深大寺③
それでは境内へ

深大寺④
残念ながら、紅葉にはまだ少し早過ぎたようですね。

深大寺⑤
紅葉の度合いは、二分と言ったところでしょうか?

  深大寺⑥
  
  深大寺⑦
  深大寺へは、また今月の末か来月の初めにでも出掛けてみたいと思います。


深大寺の紅葉には早過ぎたようですが、先月の中頃に、義父の喜寿のお祝いに那須に出掛けた時の写真も紹介します。
那須紅葉①

那須紅葉②

那須紅葉③

那須紅葉④

  那須紅葉⑥
  那須の紅葉でした。

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

  1. 2012/11/04(日) 14:33:57|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三島散策ダイジェスト

先月の終わりに、日帰りで静岡県の三島に行って来ました。
三島は石岡と並んで、東京以外で看板建築が多く残る土地として知られています。

看板建築はJR三島駅の近辺ではなく、三島大社の近辺と旧東海道沿いに点在しています。

三島大社①
三島大社  思った以上に規模が大きくて立派な神社でした。

三島神社の鳥居の正面の参道には
ムラカミ①
一服処ムラカミ                              松島煉精堂

  渡辺漆器店①
  渡辺漆器店

  三島の看板建築を検索すると、上の2棟の建物がヒットします。

扇久商店①
扇久商店  三島大社近くの大社町西交差点

旨いもの処丸平①
レトロな建物が並んでますね。

  三島大社と伊豆箱根鉄道の三島広小路駅までの東海道沿いにも
  富士薬局①
  富士越薬局

丸平商店①
丸平商店

  \高橋綿店①
  高橋綿店

  田金物店①
  森田金物店

芝町通り沿いにも
理容ミズノ①
理容ミズノ

  三島工務所①
  旧三島工務所

  旧東海道や芝町通り以外にも
  旧藤中靴鞄店①
  旧藤中靴鞄店

間違いなく素晴らしいデザインの銅板葺看板建築の傑作ですが、御覧のように痛々しい崩壊寸前の廃墟状態です。
一服処ムラカミ屋のように改修して再生利用が出来ないものでしょうか?
三島市役所や各大学の建築史研究室の皆さんの活動に期待するしかありません。


三島は銅板葺の看板建築モルタル造形の看板建築が混在している点も興味深いです。


三島は美しい水路の街としても知られています。
菰池公園
菰池公園

水上の小道①
水上の小道

桜川①
桜川

  祓所神社①
  祓所神社

  四ノ宮川①
  四ノ宮川

  源兵衛川①
  源兵衛川

  三島の街中に、美しい水路が流れています。

白滝公園
白滝公園
水飲み場の前に立つと、可愛い子供の人形が飲み水を汲んでくれます。

三島市役所大社町別館前①
三島市役所大社町別館前

     水が綺麗だからでしょうか?
     わさびソフトクリー
     わさびソウトクリーム
     ソフトクリームとワサビのありえないコラボレーション

静岡サイダー①
一服処ムラカミ屋 で飲んだ 静岡サイダー

予算の関係でうなぎを食べるのは我慢して、お土産に三島コロッケを買って帰りました。

テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/10/16(火) 08:00:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

巨神兵東京に現る

      東京都現代美術館へ行ってきました。

      目的はこれです。
      巨神兵③

      巨神兵④
      スタジオジブリ「風の谷のナウシカ」に登場する巨神兵です。      

ゴジラウルトラマンでお馴染みの日本の特撮技術で、アニメの巨神兵を再現したのです。

巨神兵⑩

巨神兵⑪

巨神兵⑬
ミニチュアのセットの中を通って、写真撮影も出来ちゃいます。

巨神兵⑫
巨神兵に破壊された東京の街並み。

巨神兵⑦
巨神兵になったつもりで、記念撮影してみました。

巨神兵⑧
細かく再現されたアパートの室内です。

巨神兵⑨
窓の外では、巨神兵(?)が歩き回っています。

展示の内容としては、巨神兵は1/4程度で、前半はウルトラマンシリーズ等の特撮ヒーロー者と特撮を使った古い東宝映画の展示です。「海底軍艦」や「妖星ゴラス」は懐かしかった。

中盤のガメラやゴジラシリーズも見ごたえがありました。

入場料は1400円しますが、充分楽しむことが出来ました。


      最後にミュージアムショップで巨神兵のガラガラを2つ購入。
      巨神兵⑤
      これは見本です。

      巨神兵⑥

立っている巨神兵が欲しかったのですが
巨神兵②

巨神兵①
ちょっと残念ですが、それでもなかなかの迫力です。

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/08/11(土) 12:31:40|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:8

石岡散策ダイジェスト

昨日は、梅雨の晴れ間を利用して、茨城県の石岡市とつくばセンタービルに行って来ました。
ここの建物の詳しい紹介は後日になりますが、とりあえずダイジェストで御覧頂きます。

石岡までの所要時間は、首都高と常磐道を使うと、車で2時間弱の道のりです。
  平松理容店①
  平松理容店

石岡には、腕のいい左官職人が居たらしく、モルタル造形の看板建築の宝庫と言っていいでしょう。

森戸文四郎商店①
森戸文四郎商店

すがや①
すがや化粧品店 中村ラジオ店

四季①
喫茶店四季

十七屋着物店・久松商店・福島屋佐藤店①
左から 十七屋履物店 久松商店 福島屋砂糖店

和風の建物だって、ちゃんと在ります。
きそば東京庵①
きそば東京庵

天ざる
昼食は、ここで頂きました。 この天ざるが750円とは安過ぎです。

丁子屋①
丁子屋

栗山呉服店①
栗山呉服店

銅板葺の看板建築だって在るんです。
玉川屋①
左から 玉川屋 石岡将棋会館 ヤマモト時計店 石岡富國社

帰りに筑波にも立ち寄りました。
つくばセンタービル①
つくばセンタービル

石岡は、狭い範囲にモルタル造形の看板建築出桁造りの建物が多数残っている珍しい町なので、レトロな建物ファンの方は、是非行ってみてください。

テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/06/25(月) 08:00:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

鎌倉散策 ダイジェスト

ゴールデンウィーク明けの第二土曜日に、鎌倉散策に行って来ました。
とは言っても、目的はお寺ではなく、鎌倉の洋館を見て廻ることです。
まずはダイジェストで紹介しましょう。

まずは鎌倉三大洋館から
鎌倉文学館本館①
鎌倉文学館本館 ( 旧前田利為別邸 )

旧荘清次郎別邸①
古我邸 ( 旧荘清次郎別邸 )

旧華頂宮邸①
旧華頂宮邸

その他にも、鎌倉には沢山の素敵な洋館が残っています。
かいひん荘①
かいひん鎌倉荘 ( 旧村田一郎邸 )

旧村田邸①
篠田邸 ( 旧村田邸 )

旧里見邸①
石川邸 ( 旧里見弴邸 )

  ザ・バンク
  ザ・バンク ( 旧横浜興信銀行由比ヶ浜出張所 )

数は少ないですが、看板建築にも出会えました。
湯浅商店①
湯浅商店

鎌倉\蕎麦屋①
そばや 繁荗

  高校生の時以来で、大仏様も見て来ました。
  大仏①
  鎌倉大仏

勿論、鶴岡八幡宮へも
鶴岡八幡宮①

神奈川県立近代美術館①
神奈川県立近代美術館

鎌倉国宝館①
鎌倉国宝館


      お昼は、大仏様の近くの店で しらす丼 を食べました。
      しらす丼セット
      しらす丼セット
      コロッケは しらすコロッケ です。

      しらす丼
      しらす丼

今年は不漁らしく、生しらす丼 ではなく、ゆでたしらすしかありませんでした。

テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/06/10(日) 08:00:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大阪散策 ダイジェスト

木曜日に、日帰りで大阪に行って来ました。
10年前に義父が大阪に建てたアパートの10年点検に、義父の代理で立合うことが目的です。
アパートの10年点検の立会いは1時半から、1時程度と言うことだったので、朝早く東京を発ち、大阪を散策して来ました。
建物は40棟ほど見学し、写真も250枚以上撮って来ました。
ここの建物は改めて紹介するとして、先ずはダイジェストをご覧頂きます。

先ずは淀屋橋を渡って中之島へ向います
大阪散策⑲
大阪市役所。今話題のあの方にも会えるかも知れません。

  大阪散策①
  日本銀行大阪支店旧館

大阪散策③

  大阪散策②
  大阪府立中之島図書館

大阪散策④
大阪市中央公会堂
今回の大阪散策で、一番訪れたかったのが、岡田信一郎の設計した大阪市中央公会堂と、中之島に建つこれらの建物を見ることでした。

大阪散策⑤
難波橋から中之島を見る

  難波橋を渡って淀屋橋駅近辺
  大阪散策⑥
  難波橋のライオン像

ここからは、地下鉄御堂筋線の淀屋橋駅~堺筋線の堺筋本町の間のレトロな建物を散策です。
  大阪散策⑦
  高麗橋野村ビルディング

大阪散策⑧
シェ・ワダ高麗橋本店 ( 旧大阪教育生命保険 )

  大阪散策⑨
  生駒時計店 ( 生駒ビルヂング )

大阪散策⑩
綿業会館

  大阪散策⑪
  明治屋ビル

午前中の散策はここまで
アパートの10年点検にに立合う為、南海線の住之江へ

大阪散策⑬
住之江駅の車庫に停車中の南海特急ラビート

  大阪散策⑫
  通天閣
南海本線の車窓から見えた通天閣。タワーブームでリニューアルしている筈ですが、今回は時間が無いので残念ながらこの写真だけです。

立会いを終え、時間は午後3時です。
この後はなんば~日本橋~長堀橋~心斎橋レトロな建物を巡ります。
大阪散策⑭
南海ビルディング ( 高島屋大阪店 )

\大阪散策⑮
( 大阪 ) 新歌舞伎座

大阪散策⑯
高島屋 東別館 ( 旧松坂屋大阪店 )

  大阪散策20
  堺筋倶楽部・アンブロシア ( 旧川崎貯蓄銀行大阪支店 )

  大阪散策21
  長瀬産業  

  大阪散策⑰
  大丸心斎橋店

大阪散策⑱
大阪中央郵便局

一日歩きづめだったので、クタクタでしたが、とても有意義な一日でした。

熱海、鎌倉散策の写真もまだ紹介出来ていませんので、大阪の個々の詳しい写真を紹介出来るのは、ずっと先になりそうです。

テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/06/03(日) 12:52:42|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

真鶴へ

先週末、大学時代の友人が誘ってくれたので、友人の熱海の別荘 (リゾートマンション) に行って来ました。
渋滞を避けて7時に家を出発すると、9時前に小田原に到着してしまったので、ちょっとだけ車を止めて小田原市内を散策しましたが、それでも10時には熱海に到着。
この辺りは少しでも時間を間違えると、直ぐに渋滞に巻き込まれてしまうので、時間調整が難しいです。
1時間ほど熱海市内も散策した後、兄に真鶴に安くて美味しい漁港の店が聞いていたので、真鶴まで戻ることにしました。

⑥
真鶴は思っていたよりも、静かな漁港でした。

⑦
海は静かでしたが

⑪
空はトンビで賑わっていました。 はっきり言って、かなり怖かったです。

12
鳥の群れには、カラスで慣れているつもりでしたが、やっぱり猛禽類は特別です。

⑧
写真中央が町営施設の 魚座
魚料理のレストランの他に、ミニ水族館があるので、それだけでも結構楽しめます。
⑨

⑩

上の写真で、魚座の手前に見える、丸屋根の平屋でピンクの建物建物に、目的の魚料理の店が在ります。
①
食事処

③
刺身定食 1300円

④
海華丼 1000円

⑤
1日10食限定です。

きん目の煮付けも評判なのですが、ついお刺身系を注文してしまいました。
ちょっと遠いですが、是非また来てみたいお店です。

②

テーマ:お店紹介 - ジャンル:グルメ

  1. 2012/03/27(火) 08:00:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

川越散策

この週末は久しぶりで二連休することが出来たので、土曜日は日帰りで久しぶりに川越に行ってきました。
目的は勿論、古いレトロな建物と街並みの散策です。
それと25年前の結婚当初は川越の近くの大井町に住んでおり、長女が生まれた病院は川越の病院なので、我が家にとって川越は思い出深い地でもあるのです。

建物の写真は200枚近くも撮ったので、今日はさわりだけ・・・。

川越と言えば思い出すのは蔵造りの街並でしょう
蔵造り通り①
土曜日だったので、蔵造り通りは結構賑わってました
蔵造り通り②
蔵ばかりではなく
旧八十五銀行本店 ①
埼玉りそな銀行川越支店 ( 旧八十五銀行本店 )

田中屋・旧山吉ビル ①
田中屋 ( 左 )  旧山吉デパート ( 右 ) 等の様式建築も在るんです。

勿論、鐘つき通りに入れば
時の鐘
川越のシンボル 時の鐘だってあります。

こちらは大正浪漫夢通り看板建築
大正浪漫夢通り ①
この通りも蔵造りの店看板建築が混在しています。

旧武州銀行川越支店 ①
そしてこの川越商工会議所 ( 旧武州銀行川越支店 )本格的なオーダーを施した様式建築です。

  観光地とは少しだけ離れますが、川越市役所の向かいには
  旧湯宮釣具店 ①
  手打ちそば百丈 ( 旧湯宮釣具店 )
これはかなり本格的な銅板葺きの看板建築です。昼食はここでお蕎麦を頂き、店主らしき人にお願いして、2階と3階も見学させてもらいました。
お蕎麦も美味しかったですよ。

テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/11/27(日) 23:41:30|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

秩父散策へ

あっという間に終わってしまった3連休でしたが、この連休を利用して、とは言っても、混雑を避ける為に、金曜の午後から秩父の温泉へ一泊旅行をして来ました。
たった一泊の旅行とはいえ、奥さんと泊まり掛けで出掛けたのは3年振りになります。

      宿泊したのは 国民宿舎 両神荘
      両神荘①.
 秩父の町中からは20km程西にあり、車で40分程離れています。

両神荘②
見た感じ築40年ほどの建物で、造りも安普請な感じは否めませんが、それでもわりと奇麗には維持されており、決して嫌いなデザインでもありません。
それに秋のゆったりブランとやらで、一泊二食付きで一人7,350円なのですから文句は言えません。

埼玉県山西省友好記念館 神怡館
直ぐ隣にはこんなド派手で、ちょっと怪しげな宗教建築らしきものが建っていたので驚きましたが、聞いてみるとその建物は宗教建築ではなく、埼玉県山西省友好記念館 神怡館でした。

他にも、宿を出て坂を下ると
両神荘③
ほんの数分でこんな清流も流れています。

今回の旅行は以前から計画してのものではなく思いつきでした。
宿を捜したのは先週になってからで、連休前の金曜の夜の宿泊だったので、予約は3日前でもとることが出来たのです。
 
両神荘④ 両神荘⑤
 
両神荘⑥ 両神荘⑦
安いプランだったので夕食にも期待はしていませんでしたが、この他にしらす菜ご飯、呉汁、サラダバーにデザートもつくわけですから、当然お腹は一杯になりました。
どれも凝った料理と言うよりは、素材の味を生かしたサッパリとしたものでした。
それとせっかく秩父に来たのですから、お酒は秩父錦を頂き、二本目も頼んだのでかなり酔っぱらいました。

食事の前に温泉に入り、酔いを醒ましてから就寝前と朝にも温泉へ入りました。
大浴場には露天風呂もあり、露天風呂は源泉掛け流しなのが嬉しいです。

両神荘⑨ 両神荘⑧
これは奥さんが食べた朝食です。
最初は洋食を食べ、「お粥も美味しそう」と言って和食も食べていました。
朝、温泉に入ったので、お腹が空いたのかも知れません。

食事の後は1時間ほどでチェックアウトし、秩父市内に向かいました。
今回の一泊旅行の目的は、温泉に入ってゆっくりすることと、秩父市内の散策です。
秩父には芝桜で有名な羊山公園がありますが、去年兄が芝桜見物のついでに秩父駅と御花畑駅の周りを散策し、僕の好きそうな「レトロな建物が沢山あった」と教えてくれたのです。
 
秩父のレトロな建物の報告は後日まとめて行います。

西武秩父駅の近くに車を止め、秩父鉄道の御花畑駅前を通って番場通りを秩父神社に向かいます。
この番場通と大通り沿いで沢山のレトロな建物をみつけました。
でも準備不足が祟り、どうやら見逃した建物も何棟もあったことが、今になって分かり、後悔しているところです。

手打ちそばさくらい
お昼は、秩父神社横の大通り沿いの蕎麦屋 手打ちそばさくらい で食べました。

      蕎麦
      ざるとろろ蕎麦 650円
      僕はざるとろろ蕎麦の大盛り、奥さんは普通を注文
      コシがあって美味しいお蕎麦でしたよ。

最後のおまけは
お尻
初めは人が家の間に上半身を突っ込んで、何かやっているかと思っていましたが

      お尻②
      よく見ると、下半身だけのオブジェでした。

建物探訪は沢山たまっているので、秩父のレトロな建物を紹介出来るのは、早くても11月になってからだと思います。

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

  1. 2011/09/20(火) 08:00:01|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

旧古河庭園 -2

昨日はジョサイア・コンドル設計の石積み洋館を紹介しましたが、今日は庭園の散策です。

古河庭園①
旧古河庭園は、バラの庭園として有名ですが、日本庭園も見事なものでした。

古河庭園②
大きな池も在ります。

旧古川邸外観⑧
和風庭園の木々の間から見た洋館

古河庭園③
でも、やっぱりこの洋館をバックにしたアングルがベストアングルです。

古河庭園⑥
洋館の前から洋風庭園越しに、和風庭園を見た風景
敷地内に生えた大木で、周りの建物が全く見ええません。

古河庭園⑦
きれいに刈り込まれた洋風庭園
バラが咲いていたら、さぞや奇麗でしょうね。
この洋風庭園のような、左右対称に整然と造られた庭園を、たぶんフランス式庭園と言うのだと思います。

古河庭園④
松の木越しに見た洋風庭園
正に和洋折衷です。

古河庭園⑤
このあずま屋も和洋折衷か?

次回訪れるのは、バラの季節の晴れた日にしたいですね。





テーマ:国内、史跡・名勝巡り - ジャンル:旅行

  1. 2009/10/25(日) 18:40:02|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

月読宮

猿田彦神社をお参りした後は、予定外ではありましたが、皇大神宮別宮 月読宮以下四別宮も参拝しました
予定外だったのですが、ここがまた良かったんですよ

参道
緑深く静かな森の中の道を歩ます

参道から見上げた空
この森には、太古を感じますね

古殿地
参道を進むと、まず古殿地が出迎えてくれます
正宮や外宮の古殿地との違いは、横ではなく、前後に式年遷宮を行うようです

古殿地の後ろに進むと
全体を見る
4つ並んだお宮が在りました
手前から④伊佐奈弥宮、③伊佐奈岐宮、①月読宮、②月読荒御魂宮
お参りは番号の順に行うようです
全宮お参りしたので、さすがに少し疲れました

月読宮①

月読宮②
唯一神明造りは、正宮、外宮の各御宮の造りと同じです

疲れもピークに達していましたが、この後2日め最後の見学地、徴古館農業館のに向かいます

テーマ:国内、史跡・名勝巡り - ジャンル:旅行

  1. 2009/10/02(金) 08:45:35|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

猿田彦神社

おかげ横丁を出て少し歩くと猿田彦神社が見えて来ました

正面遠景

正面近景

外宮内宮唯一神殿造りとは、だいぶ違った造りです

斜めから

今回のお伊勢参りにさいし、一緒に参拝した友人の一人が、日本の神々について色々と調べてくれたレポートによると、天照大神が伊勢に祀られる前から伊勢と関係があったのが猿田彦大神とか?

この後は、徴古館へ向かう前に、タクシーをひろって月読宮へ立ち寄ります

テーマ:国内、史跡・名勝巡り - ジャンル:旅行

  1. 2009/09/30(水) 11:38:04|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お伊勢参り-Ⅳ 「おかげ横丁の散策」

緊張の特別参拝を終えたので、上着とネクタイをはずして皆でおかげ横丁

2-おかげ横丁の町並み①
ただこの原宿並の大混雑でしたので、全員で昼食を取るのは諦めました

5-おかげ横丁の町並み④
数人づつのグループに分かれましたが、それでも入れる店はなかなか見つかりませんでしたが

11-昼食はここで
メイン通りから少し入ったところに、空いている店を見つけました

10-お昼はアサリ茶漬け
昼食と言うより、お茶漬けや貝類の串焼き程度しか食べられない店でしたが
このおあさり茶漬けは美味しかった
他にビールとハマグリの串焼きも頂きました

軽い昼食の後は、再び横丁を散策
13-招き猫の店
こんな猫好きには入らずにはいられない、招き猫の店や

8-赤福
有名な赤福の本店も見て歩きました

1-洋風の建物
この建物は、おかげ横丁で唯一見つけた、古い洋風建築です

おかげ横丁の散策の後は猿田彦神社へ向かいます

テーマ:国内、史跡・名勝巡り - ジャンル:旅行

  1. 2009/09/29(火) 08:45:32|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お伊勢参り-Ⅲ 「皇大神宮 ( 内宮 ) 参拝」

ついに皇大神宮 ( 内宮 ) の参拝です。
皇大神宮 ( 内宮 ) は、皇室の祖神である天照大神をお祭りする、我が国で最も尊いと言われるお宮です。

宇治橋①
宇治橋は20年に一度の架け替え中の為、仮橋で五十鈴川を渡って内宮へ

内宮手水舎
神苑を歩いた後、日除橋を渡り手水舎でお清めをし

内宮第一鳥居
第一鳥居をくぐり

五十鈴川御手洗場①
五十鈴川御手洗場で、改めてお清めをしました。

内宮第二鳥居
時間の関係で、森の中の道へは向かわず、第二鳥居をくぐって神楽殿

内宮神楽殿①
左が御饌殿、右が神楽殿
この後は、とうとう正宮
内宮御正殿前の石段
石段の下から正宮を見上げます。
外宮同様に、鳥居の中はし撮影できません。
今回は特別参拝なので、一般参拝の皆さんよりも中に入るため、皆のスーツか礼服を着用しています。
かなり緊張してきました。

内宮神楽殿③
緊張の参拝のあと、神楽殿で雅な雅楽し舞いを見学。
素晴らしいの経験をさせて頂きました。

内宮荒祭宮
天照大神荒御魂をお祭りする別宮が、この荒祭宮です。
企業する人などは、勇気を頂けるとか?

内宮風日祈宮橋
最後に風日祈宮橋を渡って

内宮風日祈宮
風日祈宮をお参りしました。
風の神を祭る別宮です。

内宮風日祈宮橋横の森
風日祈宮橋に戻って、森の中の道を歩き、参道に戻って宇治橋に向かいました。

初めてのお伊勢参りにもかかわらず、特別参拝の機会を得、外玉垣の中まで入ることができました。
本当に素晴らしく、厳粛な瞬間を体験することが出来たことに、感謝しています。

参拝を終え、全員がほっと一吐息を付くことが出来ました。
午後は上着を脱いで、おかげ横丁へ・・・。

テーマ:国内、史跡・名勝巡り - ジャンル:旅行

  1. 2009/09/26(土) 15:01:42|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

お伊勢参り-Ⅱ 「豊受大神宮 ( 外宮 ) 参拝」

外宮と呼ばれる豊受大神宮には天照大神のお食事を司る神、豊受大神をお祭りしています。
内宮創建から500年後に、山田原に迎えられた、衣食住をはじめとして、あらゆる産業の守り神です。

参拝は外宮、内宮の順でお参りするのが正式です。
外宮北御門参道火除橋
表参道火除橋から入るのが一般的らしいのですが、駐車場の関係で北御門参道から

外宮北御門鳥居
手水舎でお清めをしてから火除橋を渡ると北御門鳥居が見えてきます。

外宮北御門参道より空を見る
参道から空を見上げてみました。

御厩を右手に見、左に神楽殿、右に五丈殿九丈殿の在るT字路を右に曲がると
外宮正殿鳥居前
すぐに正宮前の鳥居が見えてきますが、鳥居の中は撮影禁止です。
お参りは白い絹のとばりが垂れる南ご門の前で、二拝二拍手一拝で行うのが一般的です。

正宮をお参りした後は、多賀野宮
外宮多賀宮

外宮多賀宮新御敷地
家内安全などの個人的なお願いは、この多賀宮でするそうです。
造りは御正殿と同じ唯一神明づくり
宮内にはいくつかの御宮がありますが、正宮と同じように隣に古殿地とがあります。
伊勢神宮では式年遷宮の制により、20年に一度建て替えられるので、古殿地はその為の場所なのです。

外宮土宮
多賀宮の近くには、土宮

外宮火宮
火宮があり、どちらも勿論唯一神明づくり

再び正宮の前を通り、もと来た北御門参道をとおります
外宮御正殿
木々と板垣に隠れて、御正殿の屋根が垣間見えています

さて、このあとは内宮へ向かいます

テーマ:国内、史跡・名勝巡り - ジャンル:旅行

  1. 2009/09/25(金) 10:23:14|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お伊勢参り-Ⅰ ( 松阪路 )

昨日までの大型連休を利用して、大学時代の友人達と教授(15人)と一緒に、伊勢神宮参拝を主な目的とした、伊勢・松阪の旅行に行って来ました。

メンバーは電車組と車組に分かれ、電車組は名古屋で新幹線から快速みえに乗り換え、一日目の宿泊地、松阪で車組と合流。
全員でホテルにチェックインしてから、夕食までの約2時間、教授を含めた4人で松阪の街を散策しました。

八雲神社
まずは駅の近くの八雲神社(蒲生氏郷によって、松ヶ丘城から遷社された産土神四天王社の一つ)へ

松阪商人の館①
職人町通から旧参宮街道を歩いて三井家発祥地を横切り、松阪商人館を見学

川沿いの道から魚街道へ
松阪牛銀本店
老舗の牛銀本店

松阪商人の館②

江戸木綿問屋・長谷川邸
江戸木綿問屋・長谷川邸を見ることが出来ます。
「千本格子、虫籠窓、妻入りの蔵、うだつの上がった屋根など、落ち着いた佇まいの中に、当時の松阪商人の繁栄ぶりがうかがえる。」(松阪観光ガイドより)

夕食は
松阪牛
もちろん松阪牛を頂きました。

翌朝は、朝食前に昨日見れなかった松阪城跡方向へ
樹敬寺
途中にあった本居宣長の墓のある樹敬寺に寄り

旧三重県立工業高校製図室
殿街(旧同心町)をぬけて、旧三重県立工業高校製図室も軽く見学。

御城番屋敷
御城番屋敷の先に見えているのが、松阪城の石垣です。

松阪の洋館
松阪城跡を散策した帰り道で、唯一古い洋風の住宅を見つけました。

さて、この後いよいよ伊勢へ向かいます。

テーマ:国内、史跡・名勝巡り - ジャンル:旅行

  1. 2009/09/24(木) 13:16:12|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

開国博Y+150

横浜開港150周年記念の博覧会に行ってきました
とは言っても、特に有料エリアには入場せず、みなとみらい駅から赤レンガ会場を中心に、大さん橋埠頭山下公園会場あたりの入場無料の周遊会場のあるベイエリアをぶらぶらしただけでしたが、それでも半日で足は筋肉痛になってしまいました

観覧車
ドックヤードガーデン近くから赤レンガパーク方向を見る

はじまりの森
有料エリアのはじまりの森の入口です
この会場にいるはずの巨大蜘蛛のラ・マシーンだけは見たかったのですが

ラ・マシーン①

ラ・マシーン②
会場の外からでも、その巨大な姿を見ることが出来ました

煉瓦街越に見るベイエリア

お昼
昼食は赤レンガ倉庫で食べました

大桟橋埠頭から
大さん橋埠頭ベイエリアの風景をバックに記念写真を撮影

ベイエリア
やっぱりこっちの方がいいですかね?

ナビオス横浜
山下公園~横浜開港資料館~横浜税関~日本郵船ビルなどを回った後、万国橋を渡ってベイエリアに戻り、ワールドポーターズで一服してから、汽車道を歩いてみなとみらい駅へ向かいました

インタコンチ+観覧車
汽車道からインターコンチネンタルホテルよこままコスモワールドの観覧車を見る

      日本丸からランドマーク
最後は日本丸メモリアルパーク日本丸ランドマークタワーをバックに一枚!

横浜は、何所を撮っても絵になる素晴らしい街だと思います

テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/05/04(月) 12:00:18|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

相模川の芝桜

昨日は相模川の芝桜を見てきました
JR相模線相武台下駅から、徒歩で12~15分くらいでしょうか?

芝桜①

芝桜②

芝桜③

芝桜④
相武台下駅近くの会場から下溝駅方向へ、約1km位だと思いますが、相模川の土手を綺麗な芝桜が覆っています

芝桜⑤

相模川の大凧
河川敷では、彼方此方で大きな凧の骨組みが作られていました
ゴールデンウイークには、この大凧が幾つも上がるようです

テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/04/20(月) 09:48:33|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

札幌雪祭り

先週2月5日から札幌雪祭りが始まっています。
僕は仕事で行けなかったのですが、5~7日の3日間、奥さんと義母さんの2人で雪祭りを見に、北海道に行っていたんです。

沢山の土産話と沢山の写真を持ち帰ってくれました。(お土産は後日郵送で届くそうです)

札幌雪祭り①
これはディズニーのキャラクター達とシンデレラ城のようですね

札幌雪祭り②
これは北京オリンピックで活躍した北島と上野と・・・?

札幌雪祭り③
お城なのは分かりますが何城でしょうか?

札幌雪祭り④
雪像だけでなく、沢山の氷の彫刻も並んでいたようです。

     とても全部は紹介できないので札幌雪祭りの最後は
     札幌雪祭り⑤
     テレビ塔から見た大通公園の夜景です。

2人は札幌雪祭りだけではなく支笏湖の氷濤まつりも見てきました
氷濤祭り①

氷濤祭り②

氷濤祭り③
僕はこの氷濤まつりは知らなかったのですが、写真で見てもウットリしてしまいます。


それにあの旭山動物園に行ったようです。
旭川動物園②
人気のペンギンのお散歩もちゃんと見ることが出来たようです。

旭川動物園①   旭川動物園③

旭川動物園④   旭川動物園⑤

評判通リ、大人も楽しめる動物園だったようです。


テーマ:お散歩・お出かけ - ジャンル:ライフ

  1. 2009/02/09(月) 08:00:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

伊豆半島散策 沼津御用邸

伊豆半島散策の第8弾は、いよいよ最終回、沼津御用邸です。

沼津御用邸は、明治26年に大正天皇(当時は皇太子)のご静養の為に建てられましたが、本邸は昭和20年7月の沼津大空襲により焼失してしまいました。

この西附属邸は、明治38年に焼失した本邸の西隣に在った川村純義伯爵の別荘を買い取ったもので、増改築の後、大正11年に現在の形になりました。
西付属館入口
西附属邸の入口

西付属館外観1

西付属館外観2

西付属館外観3
本邸焼失後は、この西附属邸が本邸の役目を果たします。


東附属邸は明治36年に赤坂離宮東大夫官舎を移築したものです。
東付属館庭外観
庭園ごしにに見る東附属邸

東付属館庭園
東附属邸の庭園は特に見事です。

東付属館茶室
東附属邸の茶室

東附属邸、西附属邸共に、以外に質素に見えるかもしれませんが、材料は厳選された高価なものが使われたようです。

東西附属邸の間には
中央の花の道
海に抜ける、こんなに綺麗な通路が在ります。

この通路を抜けると
御用邸前の海
沼津の海が広がっています。

松の庭
恐らくここが本邸の跡だと思います。
敷地のいたるところにに植えられた松の木は、恐らく防風林の役目を果たしているのでしょう。

永かった伊豆半島の旅もこれで終わりです。(本当は2泊3日ですけど)
今回の旅行は、ちょっと早い結婚記念日の旅行でした。
プログを書いているうちに日付が変わってしまいましたが、11月3日が我々夫婦の22年目の結婚記念日でした。

参考/静岡県沼津市 沼津御用邸公園H.P

テーマ:伊豆の旅 - ジャンル:旅行

  1. 2008/11/04(火) 00:05:15|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

伊豆半島散策 淨蓮の滝と韮山反射炉です。

伊豆半島散策の7回目は、淨蓮の滝韮山反射炉です。

まずは淨蓮の滝から
淨蓮の滝
紹介するのが遅くなってしまいましたが、今回の旅行で最初に訪れたのが、この淨蓮の滝でした。 この滝は日本の滝100選に選ばれています。

天城越えの碑
滝壷のほとりには天城越えの石碑が在りました。
良く見えないと思いますが、石碑には石川さゆりさんの姿と「天城越え」の楽譜が刻まれています。

      韮反射炉1
      そしてこれは1854年に建てられた韮山反射炉

      韮山反射炉2
現在残っているのは砲身を造る炉体と煙突で、当時は反射炉の周りには砲身をくりぬく錐台小屋などの作業小屋も在り、全体で製砲工場になっていました。

韮山反射炉3
度重なる補強工事の末、現在の姿で保存されています。

韮山反射炉4
中央の24ポンドカノン砲はレプリカですが

      韮山反射炉5
      この砲身の短い大砲はこの韮山反射炉で造られたものです。

テーマ:伊豆の旅 - ジャンル:旅行

  1. 2008/11/02(日) 00:20:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊豆半島散策 下田を歩く

伊豆半島散策の6回目は、下田の散策の続きです。

ペリーロード以外にも、下田には見所が沢山在ります。

白浜海岸辺り
まずは車の窓から撮った白浜海岸辺りの風景から

道の駅開国下田みなと(ベイ・ステージ下田).
この近代的な建物はベイ・ステージ下田
ここは道の駅開国下田みなとで、ここの駐車場に車を止めて、下田の町を散策しました。
2階の回転寿司店で昼食をとりましたが、流石に港町だけあって、ねたも大きく美味しかった。
特にお勧めの金目鯛の握りは最高でした。

海善寺家茂の止目宿\家茂のト目宿 海善寺
この海善寺は、大河ドラマでお馴染の、徳川家茂の止目宿だそうです。

唐人お吉の墓 宝福寺外観 容堂海舟謁見の寺碑 宝福寺
下田のパンフレットでは、宝福寺唐人お吉の墓のある寺と紹介されていますが、石碑には坂本龍馬や勝海舟、山内容堂の明治維新の主人公達の名が刻まれています。

安直楼外観.

      安直楼説明
      この安直楼唐人お吉が料亭を開いた店です。

他にも下田には、少し歩けば史跡や古い建物やなまこ壁の家に出会えます。

旧南豆製氷所
旧南豆製氷所

なまこ壁の家1

なまこ壁の家2

なまこ壁の家3

なまこ壁の家4

他にも沢山写真を撮りましたが、切が無いので下田の散策はこの辺で・・・。

テーマ:伊豆の旅 - ジャンル:旅行

  1. 2008/10/31(金) 00:00:52|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊豆半島散策 下田ペリーロード-②

伊豆半島散策の5回目は、下田のペリーロード散策の続きです。

まずは歴史の舞台となったお寺から
日米下田条約了仙寺
日米下田条約が結ばれた了仙寺

日露親和条約の長楽地
そしてこの長楽寺では、日露親和条約が結ばれました。
約150年前、下田は正に歴史の表舞台だったのです。

下田は猫にも優しい町なのか
ペリーロードの猫2 ペリーロードの猫1

      ペリーロードの猫3
       ペリーロードの彼方此方で可愛い猫達がくつろいでいます。

僕らも歩き疲れたので、レトロな店で一休み
ペリーロード風待外観

ペリーロード風待正面

ペリーロード風待喫茶. ペリーロード風待骨董
店内は意外に広く、半分は骨董店になっていました。
古い楽器も沢山飾ってある店内には、ジャズが流れていました。
気さくなマスターは、いかにもミュージシャンと言った感じの渋いマスターでした。

テーマ:伊豆の旅 - ジャンル:旅行

  1. 2008/10/29(水) 00:00:00|
  2. 旅行・お出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ