早くも今年最後の我が家の壁面緑化の結果報告です。
今年は道路側(西)の壁はゴーヤをプランターに植え、南側のルーフテラスの前には、ひと工夫をした地植えで、瓢箪とヘチマを植えたのですが、結論から言うと、両方共に失敗でした。
道路側のプランターに植えたゴーヤの成長が悪かったことは、今までにも何度もブログに書いてきましたが、結局最後まで成長は悪く、結局食べられるほどのゴーヤの実の収穫は一つも出来ずに終わりました。
天候不良の要因もあるでしょうが、プランターの土を取り換えずに、100円ショップで買ってきた再生土を混ぜて使ったことが原因だと思います。
ゴーヤを育てて今年で3年目になりますが、土の管理を甘く考えたことがいけなかったのです。
ルーフバルコニー前の地植えの瓢箪とヘチマは、植え方に一工夫した甲斐あってか、特に瓢箪の成長が非常によく、大成功かと思っていたのですが

蔦の先端は緑々していて花も咲いているのですが、緑々しているのは先端のみで、根からほとんどの部分の葉は枯れています。

(凛) 「下の方の葉っぱは枯れてニャすが、上はおはニャが咲いてニャスね」
写真に写っているところはまだましで、手すりより下方の葉は、ほとんど茶色くなっています。
収穫もわずかにこれだけです

(凛) 「このでかいのはニャにニャスか?」
(蘭) 「これって、食べられるニャか?」

凛は大きなヘチマが怖いのか、何処かへ行ってしまいましたが、普段は体のわりに臆病な蘭が、ヘチマと瓢箪には興味心身です。

これが今年の全収穫です。
去年と一昨年は、ご近所に配れるほどゴーヤを収穫出来たのに、今年は淋しい限りです。
ヘチマも食べようはあるらしいのですが、奥さんに「出来ない」と、あっさり却下されてしまい、40CM以上あるこのヘチマは、タワシにするか、捨てるしかない運命です。
瓢箪は何とか器に加工してみたいと思っています。
ゴーヤのように食べて楽しめなかったうえに、一階部分はほとんど枯れたようになっているので、壁面緑化としても失敗だったと、言わざるをえない状況です。
今年の失敗を教訓にし、来年こそはプランターの土も新しいものに取り替えて、植えた後も管理を怠らないようにしたいと思います。
蔦の先端以外が枯れたようになるのが、瓢箪の特性なのか如何かは調べてみなければわかりませんが、やはりゴーヤのほろ苦い美味しさを忘れられないので、来年はすべてゴーヤを植ることにします。
環境つながりで話は変わりますが、鳩山新総理は、
1990年ベースで2020年までに、CO2を25%も削減すると言う、大目標を掲げました。
この数字は、今まで自民党政権が言っていた数字とは、大きく異なる実現するのが困難な数字で、たとえば麻生前総理は
2005年ベースで2020年までに15%削減すると言っていたので、10%削減目標が増えただけだと思うかもしれませんが、実は
1990年から2005年までにCO2は13%も増加しているのですから、今度の
鳩山新総理の削減目標は、麻生前総理の削減目標よりも、23%も削減しなければならないのです。
この目標を達成するにはは、大変な努力が必要になりますが、これからの日本の目指すべき方向を示した、決意に満ちた目標とも言えるでしょう。
昨日の新総理の演説も、決して上手なものではありませんでしたが、
派手な言い回しやフレーズを廃した、真摯な演説でした。
政権が変わったからと言って、すぐに景気が良くなったり、閉塞感がなくなったりする訳はありませんが、「日本は変わるかもしれない」と言う、確かな手ごたえを感じさせてくれました。
マスコミも女性議員の如何でも過去を暴きたてたり、小沢支配の二重権力だと、いつまでも粗をつついてばかりいるのではなく、もっと前向きにチェンジしてほしいと思うのです。
スポンサーサイト
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2009/09/17(木) 08:50:06|
- 2009年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
梅雨が明けたと言うのに、ハッキリしない天気の日が続いていますが
曇りの天気予報が外れて、今朝の東京は晴天です


成長が早かった瓢箪のおかげで、テラスには少しだけですが、木陰が出来ています

(蘭) 「もうちょっと茂ってくれると、もっと涼しくニャるニャね」
(凛) 「虫さんも、沢山飛んでるニャスな」

今年はゴーヤは全然ですが、瓢箪の実は、この通リです
でも、こんな瓢箪にも致命的な欠点が有りました
成長は早いのですが、緑々しているのは蔦の先端部分の2~3Mだけで、根元から古い葉がどんどん枯れてしまうのです
一方ヘチマは順調に育っています
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2009/07/27(月) 11:06:56|
- 2009年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ゴーヤの成長は今一なものの、瓢箪とヘチマによる、2階のルーフテラスを真夏の陽射しから守るという目的は、今年は早々と達成できそうです

早くも最上部まで、延びている蔓もあります
そろそろ先端をカットする必要があるかもしれません

近くのUR賃貸(旧公団)の建て替え工事もほぼ終了し、永い間の振動と騒音からはもう少しで開放されそうなのですが、以前は4階建だった建物が、建て替え後は6階建てになったことで、マンションの外廊下からは、我が家のリビングは丸見えになってしまいそうです
お隣の建て替え中の念仏堂の工事も、かなり進んでいます
そろそろ、東京都議会議員選挙の投票に行って来ようと思います
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2009/07/12(日) 10:11:36|
- 2009年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヘチマ、ゴーヤ、瓢箪と 全てが早くも実を付け始めました


テラスの前に植えた、ヘチマと瓢箪の成長は、相変わらず好調です

瓢箪は早くも2階のテラスからも、しっかり見えるようになりました
今年の夏は、テラスにしっかりと日影を作ってくれそうです

黄色い花を付けているのがヘチマの実
右の瓢箪も、それっぽい形になっているのが分かりますか?

相変わらず、成長が悪いゴーヤ君ですが
良く見てみると

親指ほどの実を付けているのを見つけました
収穫出来るまで成長するには、あと2週間は掛るでしょうか?
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2009/07/01(水) 09:00:06|
- 2009年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
約2週間ぶりのゴーヤ君情報ですが、早くも瓢箪が2階までとどきました

右端の瓢箪が2階のテラスの腰壁迄とどいています

葉の大きいのが瓢箪で、小さくややギザギザしたのがヘチマです
ヘチマも後1週間もすれば、2階までとどきそうな勢いです
一方プランターに植えたゴーヤくんはと言うと

残念ながらあまり成長していません
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2009/06/20(土) 10:35:38|
- 2009年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
成長が今一なゴーヤ君でしたが、何とか真ん中のプランターのゴーヤ君だけは1m位には成長してきました

右端の枯れてしまった苗は新しいものに植え替え、左端の荷も新しい苗を植えました

成長の良い真ん中のプランターのゴーヤ君は、早くも花も咲いています
ゴーヤにもまして、今年は瓢箪に期待できそうなんです




ヘチマの成長は、ゴーヤと比べると決して悪くは無いのですが、瓢箪ははが大きく、一番成長が早い株は、既に僕の身長を超えてしまいました
それに蕾も沢山付いていて

ゴーヤより先に、花をいくつか咲かせています
ゴーヤと比べると、瓢箪は収穫の楽しみは少ないものの、本来の目的である壁面緑化で夏の陽射しを遮るには、瓢箪は期待できるかもしれません
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 2009/06/03(水) 09:00:19|
- 2009年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ゴーヤ君が不調です

真ん中のプランターに植えたゴーヤの成長だけは順調なのですが、左右のプランターに植えた苗の成長が悪く、とくに右端のゴーヤは殆んど枯れてしまいました

真ん中のプランターにだけは苗を3本植えたので、今のところとてもバランスが悪いです
一方瓢箪とヘチマの方はと言うと

植えて10日しか経っていないのに、早くも巻き蔓がロープに巻きついています

特に瓢箪は葉が大きく丈夫そうに見えます
苗を買った時には見えていなかった巻蔓も生えてきて、ちゃんとロープに巻き付いています
去年、一昨年とゴーヤは葉が小さくて茂らず、2階のテラスを影にする事は出来ませんでしたが、今年の瓢箪は期待できそうです
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2009/05/20(水) 15:28:09|
- 2009年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
先月末にゴーヤを植えてから、既に12日もたちましたが、何故だか全然成長しません

一昨日の日曜に、南側のテラスの周りに植える予定のヘチマ苗を探しに、ホームセンターに出かけると、ゴーヤは品切れになっていましたが、ヘチマとヒョウタンの苗を買うことが出来たました

植わっている竜の髭の間に、20CM程度に切った塩ビ管を置き、買って来た培養土を入れたところにヘチマとヒョウタンの苗を互い違いに植えました
もちろん塩ビ管の下の竜の髭は抜き、土もシャベルで掘り起こして柔らかにしておきます
こうしておけば、しばらくは柔らかい栄養豊富な培養土で育ち、根が成長すれば、地中まで根を伸ばすことが出来ると考えました

葉がギザギザなのがヘチマで

こちらの葉がごついのがヒョウタンです
ヒョウタンが、どんな植物なのかは良く知りませんでしたが、どちらのも説明書にも「観賞用&日除け用」と書いてあったので、ヒョウタンもヘチマやゴーヤのように紐を蔦って伸びてくれると思ったのですが、ゴーヤやヘチマのような巻き蔓が見当たらないのが少し心配です

ゴーヤの少し後に買って来た、紫蘇も元気に成長中です
パンジーもまだ頑張って咲いています
黄色に花はセダムの一種です
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2009/05/12(火) 08:45:28|
- 2009年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
4月29日の昭和の日、今年も恒例のゴーヤを植えました


今年はゴーヤは西側(道路側)にだけ植えることにしました
ルーフテラスの前にはゴーヤではなく、ヘチマを植える予定なのですが、まだ準備が出来ていない上に、ヘチマの苗が見つかりません
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2009/05/01(金) 08:55:00|
- 2009年ゴーヤ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8