fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

今年も「春の便り」を頂きました。

今年も足柄から「春の便り」が届きました。
kimg0008_20230402210443-1.jpg
2020年8月に竣工した ゼロ エネルギー 住宅 の施主からのお便りです。
kimg0010_20230402210504-1.jpg

kimg0011_20230402210510-1.jpg


こちらは地元の商店街を一歩入った、公社団地の横に建つ 2006年に竣工した 賃貸併用住宅。
週に一度は前を通る場所なので、隣の児童公園の桜が満開の時に撮影出来ました。
dsc_0412-1.jpg
青空ならば、もっと綺麗な写真になったと思うので残念です。
dsc_0413-2.jpg



スポンサーサイト



  1. 2023/04/04(火) 08:00:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

都内の木造共同住宅-⑪ 竣工

12月末。 完了検査も終了し、予定通り工事が完了しました。
20221219 外観-1
今回は施主のを出来るだけ取り入れた工務店さん主体のプロジェクト。
普段とは違うシンプルな外観となりましたが、施主の拘りを出来る限り実現させようとする施工店 ( 株式会社 田村工務店 ) の誠実な施工と思いが形になったと思っています。
20221219 ent-1
エントランス
20221219 ent-2

20221219 共用部-4
エントランス 内部

20221219 共用部-3
室内共用鉄骨階段
20221219 共用部-2
共用階段見下げ
1階2階共に共用部は最小限の広さに抑えています。
20221219 共用部-1
2階共用廊下

内部は先ず 101号室 から
20221219 101-1
LDK
101号室と201号室は1LDKタイプ
20221219 101-2
1階はコンパクトキッチンの扉、木製建具、窓枠、フローリングのカラーは、明るい木地色に近い色。
20221219 101-3
左側の扉は寝室用。右は洗面所用の扉です。
内部建具 ( リクシル / ラシッサ ) は出来るだけ引戸にしています。
20221219 101-4
寝室
20221219 101-5
寝室内のクローゼット

20221219 101-6
洗面・洗濯・脱衣室
20221219 101-7
ユニットバスは1116タイプ トイレは別です。

次は201号室号室
20221219 201-1
LDK
101号室と201号室は1LDKタイプで、LDKと寝室の形状はほぼ同じ。玄関の位置が違うので、トイレ、洗面、ユニットバスの配置も異なります。
20221219 201-3
2階はコンパクトキッチンの扉、木製建具、窓枠、フローリングのカラーは、落ち着いたダークな木目の色遣いにしています。
20221219 201-4

20221219 201-2
照明は主照明の他にダウンライト。
バルコニーの物干し金物だけでなく、室内用の物干し金物も施されています。

20221219 201-5
寝室

20221219 201-6
洗面・洗濯・脱衣室

ここからは 202号室
20221219 202-1
DK
102号室と202号室は1DKタイプでで、DKと寝室の形状はほぼ同じ。玄関の位置が違うので、トイレ、洗面、ユニットバスの配置も異なります。
20221219 202-2

20221219 202-5
寝室
102号室、202号室の2DKタイプは東妻側に出窓あり、広さも8帖近く在るのでゆとりがあります。
20221219 202-3

20221219 202-4

20221219 202-6
洗面・洗濯・脱衣室

20221219 202-7
トイレ
棚だけでなく戸棚付きです。

  1. 2023/01/29(日) 08:00:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都内の木造共同住宅-⑩

12月に入り、工事もいよいよ大詰めです。
20221212 外観-1
建物の本体の外観で変わったのは「館銘板」とバルコニーが設置された事くらいでしょうか。
20221212 外観-2
水道メーターや排水桝の設置も含めた外構工事が進行中です。
20221212 外構-2

20221212 外構-1
控え壁の無いブロック塀は耐震基準を満たしません。
地震時に倒壊しないように、カットしてアルミフェンスに置き換えます。

内部の工事はクロスやCFシート貼りの工事を終え、電気設備工事、設備機器工事もほぼ終了しています。
20221212 202-1
202号室
スイッチ、コンセント、照明器具、エアコンは設置済。施主の拘りで賃貸にも関わらずダウンライトも付いています。
バルコニーに面する窓上の天井には昇降式の室内用物干器 ( ホスクリーン ) も設置しています。
20221212 202-2
202号室
インターホンの取付面をニッチ状にしたのも、勿論施主の拘りです。

20221212 202-3
トイレは勿論独立プラン。

20221212 101-2
洗面化粧台も設置済みです。

  1. 2023/01/26(木) 08:00:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都内木造共同住宅-⑨

11月末には予定通り足場とシートが外され、建物の全貌が明らかになりました。
クロス貼り、CFシート貼りなどの内装工事が始まり、建物は内外共にグッと完成に近づいた感じになります。
20221129 軒下
201号室のバルコニーから軒下を見上げる。
バルコニー ( 南 )  側は隣地との間にゆとりはありませんが、隣も2階建てなので充分陽が差し込みます。
20221129 外観
道路に面する北側は、採光や窓先空地を考えると、もっと大きな開口の窓を設置したいところですが、対面する住宅との「プライバシーを考慮したい」と言う施主の考えで、開口寸法は法的に最小限の大きさにしています。
20221129 エントランス
施主の拘りで、エントランスには4世帯のアパートにはちょっと贅沢なオートロックを設置。
20221129 階段
室内共用鉄骨階段
特殊建築物になるのを避けるために、最近ではよく見掛ける長屋形式は採用せず、あえて特殊建築物扱いになる共同住宅形式を選択したのも施主の拘りの一つです。

20221129 101-2
201号室 1LDKタイプ
クロス貼りが終了しコンパクトキッチンの設置も終了。
2階のキッチン扉と木建具、窓枠は色の濃い木目風シート貼りの ( リクシル製 ) 商品を採用。

20221129 101-3
201号室 寝室
一面をポイントクロスにしています。

20221129 201-1
101号室 1LDKタイプ
陽射しが入り難く、照明なしには暗くなりがちな1階には、明るい木目シート貼り ( リクシル製 ) 商品を採用しています。
ポイントクロスも、1階と2階で木部のカラーを変えたのも、勿論施主の拘りです。




  1. 2023/01/23(月) 14:20:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都内木造共同住宅-⑧

10月中に 断熱材の敷き込み or 充填、防湿シート貼りも終了したので、11月の主な工事は内部建具の取付と石膏ボード張りに移行していきます。
IMG_7383.jpg
2階は天井の石膏ボード張りは終了しています。
IMG_7370_2022121917222153b.jpg  

IMG_7384.jpg  

IMG_7387.jpg
1階は壁の石膏ボード張りと内部木建具 ( リクシル:ラシッサ ) 枠の取付け中です。
IMG_7388.jpg

IMG_7386.jpg
共用鉄骨階段も設置完了。

IMG_7389.jpg
エントランス扉も設置完了です。
IMG_7391.jpg
11月中には足場が外れる予定です。
  1. 2022/12/19(月) 17:55:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都内木造共同住宅-⑦

9月中に屋根は大方完了し、外壁部の防水工事も完了したので、雨に濡れる心配がなくなったので、10月には本格的な内装下地工事 ( 断熱材、防湿層、石膏ボード ) が始まりました。20221019 UB裏-ボード確認耐震性能を高める為1階桁側内装下地にもダイガーEXハイパーを採用。

20221019 界壁小屋裏確認1天井裏に隠れる部分にも、屋根部まできっちりと石膏ボードを張り上げます。
20221019 界壁小屋裏確認2

20221019 断熱材・防湿シート確認1
断熱材と防湿シートの施工風景
20221019 断熱材・防湿シート確認2

10月末にはユニットバスも設置
20221028 UB設置1
先ずは2階から
20221028 UB設置2

改装仕上げ材の取付工事も始まりました。20221028 外装・胴縁1
外装仕上げ材は窯業系サイディング張り
縦胴縁に金物で取り付けます。胴縁+金物 の厚みが通気層となります。
室内側の内装下地材 ( 石膏ボード ) の裏には、湿気が壁内に入り込み断熱材が湿気ないように防湿層が設けられていますが、万が一防湿層を通り抜けた湿気が断熱材に留まらないように、屋外に出すための通り道となるのがこの通気層です。20221028 外装・胴縁2
  1. 2022/12/15(木) 12:18:09|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都内木造共同住宅-⑥

屋根と外壁下地の工事も順調です。
20220930 屋根軒先確認屋根材はケイミュー:コロニアルグラッサ
20220930 屋根棟確認
棟押え金物と棟換気砂物を見る
20220930 壁防水軒先確認
ケラバ及び軒先水切り板金
20220930 出窓周り防水確認
出窓周り
20220930 壁防水確認1外壁仕上げ材の裏側の防水層。断熱材に室内からの湿気が入り込まないように防湿シートを貼っていますが、万が一入り込んだ湿気が断熱材にと止まらないように、防水層には透湿性能の高い透湿防水シートを使用して、この後施工する通気層内に放出させます。今回は遮熱性能も備えたデュポンのタイベックスを使用しています。
  1. 2022/11/22(火) 08:00:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都内の木造共同住宅-⑤

工務店の努力で材料不足の影響も受けず、現場は順調、9月末には内装工事は順調に進行しました。
20220930 2階天井裏PB施工確認2
天井で隠れてしまう妻壁の小屋裏にも、断熱材を充填の上、屋根まで石膏ボードを貼り上げます。20220930 2階天井裏PB施工確認3桁側や寄棟側の天井裏も同様に石膏ボードを貼り上げ、石膏ボードの裏側には断熱材が湿気ないように防湿シートも隙間なく貼って行きます。
20220930 2階天井裏PB施工確認1

20220930 防湿シート施工確認2パイプスペース裏側の壁には、先行して断熱材と防湿シートを施工します。


  1. 2022/11/20(日) 08:00:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都内の木造共同住宅-④

9月の中頃には外装下地材 ( タイガーEXハイバー) と アルミサッシ の取付も進んでいます。
20220914釘チェック2EXハイバー は構造面材ともなるので、釘打ちのピッチにも基準があります。窓周りの防水もしっかりと施工します。20220914釘チェック1
 20220914釘チェック3

20220914釘チェック4内部の木工事も順調に進んでいます。大工さんが丁寧な仕事をしてくれています。何時行ってもきちんと整理整頓されている気持のいい現場です。20220914釘チェック6

20220914釘チェック5
  1. 2022/11/18(金) 08:00:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都内の木造共同住宅-③

今年の夏は雨が多かったのですが、工事監督の段取りが良く、防水工事まで順調だったので、上棟後の構造材が雨ざらしになることは、殆どありませんでした。20220903 屋根防水チェック1
各種金物のチェックも随時行います。
20220903 金物チェック2ホールダウン金物 ( 引き寄せ金物 )
 地震や台風の時など、柱が土台や梁から抜けるのを防ぐ金物です。20220903 金物チェック320220903 金物チェック4接合金物 
接合金物には色々な種類があり、構造計算の上、必要な個所に必要な強度の金物を設置していきます。20220903 金物チェック620220903 金物チェック720220903 金物チェック1高い耐震性能を得る為に1階部には多くの耐震壁が必要です。20220903 金物チェック5筋交いの端部にも、接合金物の取付け作業が進行中です。20220903 2階施工状況
20220903 金物チェック8
  1. 2022/11/15(火) 12:16:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都内の木造共同住宅-②

お盆休みも明けた8月末に建て方工事を行いました。
20220820 建方4建て方工事は二日に渡ってお行いました。建て方工事に立ち会うと何時も思う事なのですが、現場での職人さん達の良く連携のとれた手極の良い仕事ぶりには感心させられます。
20220820 建方5構造材の木材は、全てプレカット工場で加工されて現場に搬入されて来ます。20220820 建方620220820 建方32階床に厚み24mmの分厚い構造用合板を敷き込む根太レス工法。根太を施工する昔の工法と比べると、建て方時の2階以上の施工性は格段に向上しました。
20220820 建方2
20220820 建方1外壁に面する基礎立上り部内側に断熱材 ( スタイロフォーム ) を貼り付ける「基礎断熱工法」を採用しています。

  1. 2022/11/10(木) 16:54:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都内の木造共同住宅-①

永らく更新をサボり続けてしまいました。8ヶ月振りの更新になります。
7月に都内某所で着工した木造共同住宅の現場進行状況です。
会社員時代には数多くの2階建ての共同住宅の建築に関わりましたが、当時関わったのは数百棟にのぼのりますがいずれも軽量鉄骨造、事務所設立後としては初めて木造2階建て共同住宅となります。20220725 配筋検査27月末の配筋検査時状況20220725 配筋検査120220725 配筋検査320220725 配筋検査4配筋検査では鉄筋の施工状況を確認します。

20220729 アンカーボルト 型枠設置状況の確認1配筋検査の翌日に耐圧盤のコンクリート打設を実施し、その後立上り部分の型枠を設置します。20220729 アンカーボルト 型枠設置状況の確認2この日は立ち上がり部のコンクリート打設前に、型枠、アンカーボルト、ホールダウン金物、配管スリーブの設置状況の確認の他、きちんと被り厚さ(鉄筋が型枠に寄り過ぎないか)のチェックも行います。20220729 アンカーボルト 型枠設置状況の確認320220729 アンカーボルト 型枠設置状況の確認4
  1. 2022/10/12(水) 09:45:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「大井町のゼロ・エネルギー住宅」内観-2 個室

前回は「大井町のゼロ・エネルギー住宅」内観-1 玄関ホール と LDK を紹介しました。今回は内観 の二回目 各個室 を紹介します。

20201212 (32)LDKと和室間の丸窓付きの引分け扉を開ける。20201212 (34)天井はシナ合板目透し市松貼りのうえクリアー塗装仕上げ。地窓は高断熱FIX窓 + 引分け内障子。上部は高断熱引違い窓 + 障子風インプラス を設置しています。20201212 (33)和室から廊下 ( 縁側 ) 越しに中庭方向を見る。20201212 (35)中庭

20201212 (40)主寝室20201212 (39)枕側の窓は高断熱引違い窓 + 障子風インプラス20201212 (41)中庭側は地窓が高断熱FIX窓。上部は高断熱引違い窓 + インプラス。

天井は2階床組と構造用合板をそのまま表しています。丁寧な施工故に可能な仕上げです。

20201212 (37)予備室-1

天井は勾配天井で、高い部分は2階の予備室に繋がっていて、ボルダリングウォールを登れば、上がることが出来ます。白い壁も施主の遊び心で採用した木毛セメント板にローラーによるペイント仕上。予想外の面白い仕上がりになりました。20201212 (38)

20201212 (46)玄関ホールから階段を見る。

中庭の周りをぐるりと一周回った訳です。

20201212 (48)2階予備室-2

床のタイルカーペットは施主のDIY。化粧梁にハンモック用の金物も設置しています。

20201212 (49)ルーフバルコニー

20201212 (50)ルーフバルコニーから中庭を見る。

最後に水廻りも紹介します。20201212 (42)トイレ

20201212 (43)洗面台

20201212 (45)洗面所収納

20201212 (44)ユニットバスはハウステック製。勿論、高断熱浴槽を使用しています。

文中で所々紹介している様々な省エネ対策により、この住宅は外皮平均熱貫流 UA値は「省エネ基準値 - 0.87」「ZEH基準値 - 0.6」に対し「設計値 - 0.43」。

冷房期の平均日射取得率 nAC値も「省エネ基準値 - 3.0」に対し「設計値 - 1.4」を達成しています。

結果、「再生可能エネルギーを除いた、エネルギー消費削減率 は 24%」。

太陽光発電による「再生可能エネルギーを加えた、エネルギー削減率 は 102%」となり、ゼロ・エネルギー住宅 ( ZEH ) の基準を達成しています。

木製建具、木製家具は全てアクトデザインのオリジナルデザイン。


  1. 2021/03/27(土) 07:00:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「大井町のゼロ・エネルギー住宅」内観-1 玄関・ホール LDK

今回は「大井町のゼロ・エネルギー住宅」内観-1  玄関・ホール、LDK を紹介します。

施工風景や竣工時、昨年末の竣工後訪問の際にも、自分で撮影した写真は紹介していましたが、内観は特にプロのカメラマンに撮ってもらったものとは全く違います。

先ずは玄関から20201212 (13)玄関扉を開けると、地窓から正面の中庭の様子が窺がえます。20201212 (17)地窓のFIX

窓は高断熱FIX窓を使用していますが、更に内窓のインプラスも設置しています。

20201212 (14)玄関ホールから玄関扉・土間方向を見返す。( 玄関扉は勿論断熱仕様扉 )

土間は洗い出し仕上。今は必要ありませんが、将来を見越してベンチと手摺も設置。

20201212 (16)玄関ホールから廊下を見る。

左の扉はトイレ。正面は洗面所。右の扉を入るとダイニングスペースです。

扉を入ると20201212 (18)ダイニングスペース20201212 (19)左からパントリー用引戸、キッチン対面カウンター、奥はリビングスペースです。

20201212 (29)リビングスペース側からダイニングを見る。LDKの勾配天井はOSBにクリアー塗装。小屋組み表し。床には何時もの竹縦積層フローリング ( イントリプル ) を採用しています。

左の窓は中庭に面しています。引違い窓は全て、高断熱引違い窓 + インプラス を設置しています。20201212 (36)中庭の外壁は、ダイニング窓の正面に当たる主寝室の壁ノミを白色のサイディングとしています。

20201212 (20)キッチン対面カウンター

右上に見えるシルバーの金属板は、プロジェクター置場。施主のアイディアで電線ラックを使用しています。20201212 (25)

20201212 (26)システムキッチンと食器棚+吊戸棚はサンワカンパニー製。奥にパントリーが見えます。

20201212 (27)システムキッチン・対面カウンター越しにダイニングを見る。

20201212 (28)

20201212 (21)施主拘り抜いてデザインしたリビングルームのホームシアター。20201212 (22)施主も大満足の空間に仕上がりました。この住宅は、一級建築士の資格を持つ施主の描いたスケッチに基づいて設計されていますが、ホームシアター周りに関する拘りは大変なものでした。

正面壁はウエスタンレッドシダー羽目板乱張り。天助のOSBは、吸音効果を期待して部分的に有孔板としています。20201212 (23)スピーカーは全て施主自らが設置しました。

20201212 (24)左は和室

20201212 (30)リビングスペースから和室を見る。

20201212 (31)次回は個室を紹介します。

  1. 2021/03/26(金) 09:36:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「大井町のゼロ・エネルギー住宅」外観

去年の夏に竣工し、年末にプロのカメラマンに竣工写真を撮ってもらいました。昨年中にデーターを貰っていましたが、多忙で紹介が遅くなってしまいました。

建設地は何時もの様な住宅密集地ではなく、周りは空き地が多いので、外観は私でも上手く撮影で来たと思っていましたが、やはりプロのカメラマンが撮った写真は、一味も二味も違っているようです。

20201212 (6)-1東北東側外観

2階部分は蔵のをイメージしています。20201212 (1)-1東側外観

外観のイメージは和風ですが、アイジー工業の金属サイディング ( ガルステージ ) を採用しています。

ガルステージは表面材のガルバニウム鋼板の心材として、厚さ約15mmのポリイソシアヌレートフォームと言う断熱材を使用した断熱サイディングです。今回は通気工法を採用しているので、ガルステージの断熱性能は、外皮性能の計算にカウントすることは出来ませんが、少なからず影響は及ぼしていると思います。

実際にカウント出来る外壁部の断熱材は柱と間柱の間に、厚さ100mmの高性能グラスウールによる充填断熱。床下の断熱は基礎の立上り部に、外側に厚み30mm、内側に厚み50mmのパフォームガード断熱材を打込む基礎断熱を採用しています。天井・屋根部に使用下断熱材は、厚さ100mmの高性能グラスウール に89mmの高性能グラスウールをプラスして敷き込んでいます。

20201212 (2)-1東南東側外観

20201212 (3)南東側外観

20201212 (4)南側外観

向かって左側の木製ルーバーはリビングの目隠し。右側の板塀は焼杉で浴室の目隠しです。

この住宅は、屋根に載る28枚のシステム容量6.27kwのシャープの太陽電池によって、この住宅で使用するほぼ全てのエネルギーを賄う

ゼロ・エネルギー住宅 ( ZEH )  です。

20201212 (5)-1

20201212 (7)

20201212 (8)-1焼杉板を使用した目隠し板塀。予想よりも斑の無い仕上がりで、キシラデコール塗装の様です。

20201212 (9)玄関ポーチからのスロープ床は洗い出し仕上。付庇は軒天を張らずに腕木と垂木を木素地現しとしています。

20201212 (10)手摺のブラケットはサンワカンパニー。

20201212 (11)破風や鼻隠しも、ガルバニウムを巻く予定でしたが、木素地現しに変更しました。

20201212 (12)

  1. 2021/03/25(木) 13:01:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「桜上水の家」が竣工しました。

昨年の10月に着工した「桜上水の家」が竣工しました。

木造3階建て準耐火構造の都市型住宅です。

p3102842-1.jpg道路側外観 外壁はニチハ / 窯業系サイディング

当初のデザインは白黒のツートンカラーでボーダーで縁取りした切妻でしたが、施主の希望で変更しました。

p3112938-1.jpg道路側のファサードはパラペットを立ち上げて、住宅と言うより、オフィスの様な外観に仕上がりました。

p3112941-2.jpg南西側外観111-.jpg南側外観

許可を得て隣地の敷地内から撮影させて頂きました。

p3112944-1.jpg

p3102852-1.jpg

p3112948-1.jpg

p3102922-1.jpg

p3102912-1.jpg階段下を利用したシューズクローク。

p3102890-1.jpgLDKは所々を勾配天井として、天井高に変化をつけ、リズミカルな楽しい住空間を造り出すことを試みました。ハイサイドライトは、夏期の熱気の排気を期待して設置していますが、朝日や月などの眺めも期待しています。

p3102885-1.jpg

p3102887-1.jpgLDKの一画に設けた屋根付きの外部空間は、4.5畳程度の面積ですが、ご家族での様々なイベントが行われる事を期待しています。

p3102891-1.jpgp3102919-1.jpg

p3102889-1.jpgテレビ置場はオリジナルデザイン家具p3102860-1.jpg壁はLIXIL / エコカラットp3102894-1.jpgp3102881-1.jpg

p3102892-1.jpg

p3102893-1.jpg

p3102895-1.jpg階段・ホール

p3102915-1.jpg屋上の面積も4.5帖程。陽当りは抜群なので、洗濯干場としては勿論、スカイツリーや都庁も眺めることが出来ます。p3102916-1.jpgここでビールを飲んだら、さぞや美味しいのではと想像します。


  1. 2021/03/23(火) 17:13:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の便り

足柄から春の便りが届きました。

dsc_0001_20210320125543-1.jpg

スロープと道路の間の花壇のピンクの芝桜が、黒い外壁に映えて綺麗です。

芝桜2

まだ咲き始めたばかりの様ですが、これから花壇一面に咲き乱れると思います。

  1. 2021/03/21(日) 13:35:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

現在進行中の世田谷の住宅の中間検査

昨日、10月に着工した世田谷の木造3階建て住宅の中間検査に立ち会って来ました。
img_6637-1.jpgimg_6650-1.jpgimg_6652-1.jpgimg_6635-1.jpgimg_6631-1.jpgimg_6653-1.jpgimg_6634-1.jpg東京都では木造3階建ての住宅は屋根工事の完了時に中間検査を行います。
この時点では接合金物や筋交い、構造用合板の設置が終わっているので、検査員の方は主に金物の設置状況を確認します。img_6640-1.jpg屋上のFRP防水の施工状況。img_6633-1.jpg                                                                                                                                     
                                                                                       
  1. 2020/12/17(木) 12:40:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 引き渡し後4ヶ月が過ぎました。②

内部の写真はプロの撮影した写真とは、技術も機材も格段に差が付く筈なので、後日改めて紹介する予定ですが、施主御夫妻や施工して頂いた(株)創建の野原社長と雑談をしながら私が撮影した写真も、とりあえず紹介しておきます。

pc122737-1.jpgダイニングスペースからリビングスペースを見る  梁からぶら下がる電線ラックには、ホームシアター用のプロジェクターが載っています。pc122730-1.jpgpc122731-1.jpgpc122734-1.jpgキッチンスペースからリビングスペースを見るpc122742-2.jpg対面カウンター越しにダイニングスペースを見る。ダイニングは中庭に面しています。pc122741-1_20201215113614d25.jpgpc122687-1_2020121511373337a.jpgpc122690-1_202012151138166a4.jpg

ホームシアターのスクリーンを下したところ。ホームシアターの計画は施主自身の構想・指導によって行っています。pc122746-1.jpgリビングスペースに接する和室pc122745-1.jpg主寝室の天井は構造材表しpc122681-1.jpg地窓から中庭に植えた竜の髭を見るpc122749-1.jpg洋室-1

白い壁は木毛セメント板にホワイト塗装。面白い味わいの仕上がりです。

pc122677-1.jpg施主のご理解を得てエアコンによる床下温風暖房にもチャレンジしました。pc122678-1.jpgカバーは施主のDIYpc122679-1.jpg床下からの吹出口。ダクトによる温風の誘導などは一切行っていないので、暖房の効果に斑があるものの、予想以上の効果に施主も施主も満足してくれているようです。

pc122684-1.jpg太陽光パネルよる発電も順調で、LDKスペースに設置した電気温水式の床暖房可動時にも拘らず余剰電力を売電できています。

プロのカメラマンに撮影の写真が届きましたら、また改めて内外の竣工写真を紹介させて頂きます。


  1. 2020/12/15(火) 12:21:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 引き渡し後4ヶ月が過ぎました。①

新しい家具もそろい、引っ越しの段ボールも片付いた頃ですので、プロのカメラマンにお願いしての写真撮影に立ち会う為に、8月に竣工した大井町の家へ約4ヶ月振りに行って来ました。

この住宅はZEH支援事業の対象物件。

ZEH住宅 は屋根や外壁や床下の断熱材の性能の良いものを使用し、開口部にもペアガラスなどの高断熱のサッシを使用することにより、エネルギーのロスを極力少なくします。加えてエアコンや給湯器も高性能の省エネ性能の高い機器を設置して、エネルギーの使用量を抑え、使用するエネルギーは再生可能エネルギーである太陽光パネルによって発電した電力で賄うと言う、いわゆるゼロ・エネルギー住宅ZEH住宅 です。勿論通常よりは建設費は上がりますが、国から補助金も支給されるので、コストアップによる負担はある程度は軽減されます。

カメラマンの邪魔にならないように、私も写真を撮って来ました。

pc122694-1.jpg

pc122695-1.jpgpc122696-1.jpgpc122699-1.jpgpc122698-1.jpgpc122700-1.jpgpc122701-1.jpgpc122702-1.jpgpc122710-1.jpgpc122712-1.jpgpc122713-1.jpgpc122714-1.jpgpc122708-1.jpgpc122721-1.jpgpc122723-1.jpgpc122724-1.jpgpc122722-1.jpgpc122725-1.jpgpc122728-1.jpgpc122729-1.jpgpc122693-1.jpgpc122707-1.jpgpc122706-1.jpgpc122703-1.jpgpc122705-1.jpg次回は内部も紹介します。

  1. 2020/12/13(日) 15:47:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 外構工事-3 竣工しました

8月末、外構工事が完了し、ついに 大井町の家 が竣工しました。

p1012482-1_20200906105317150.jpg

植物の緑が加わると、外観が映えて見えます。

p1012486-1.jpg

斜路と玄関、ポーチは洗い出し仕上

p1012492-1_2020090610561485a.jpg

p1012490-1_20200906105825427.jpgp1012489-1.jpg

p1012487-1.jpg

p1012488-1_20200906105740935.jpg

p1012481-1.jpg

p1012479-1_20200906104429967.jpg

p1012477-2.jpg

p1012476-1.jpg

p1012474-2.jpg

p1012471-1_2020090610475617a.jpg

p1012470-1.jpg

p1012473-2.jpg

p1012485-1_20200906110107f9e.jpgp1012484-1.jpg

リビング前のウッドデッキとルーバ

p1012500-1.jpg

p1012469-1.jpg


p1012502-1_20200906110508e51.jpg

中庭の白石の竜の髭も映えてます。

p1012496-1.jpg

p1012493-1.jpg

  1. 2020/09/06(日) 11:12:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 外構工事-2

お盆休み中も外構工事は進行していました。

P8162417-1.jpg

ヒートポンプ式給湯器と貯水タンクを隠す為の板塀は焼杉です。思った以上に斑の無い焼き目になり、キシダデコール塗りに見えます。

p8162398-1.jpg

p8162402-1.jpg

p8162418-1.jpg

斜路と緑地廻りの縁石の設置もかなり進んでいます。

p8162404-1.jpg

p8162409-1.jpg

p8162376-1.jpg

区画整理地域の為、現在は周りに建物が建っていないので、360°の写真撮影が可能です。

p8162381-1.jpgp8162383-1.jpg

p8162385-1.jpg

p8162395-1.jpg

p8162423-2.jpg

内部の工事は前回の時点で既に終了していますが、まだ撮っていなかったアングルの画像を紹介します。

p8162433-1.jpg

玄関ポーチから中庭を見る。

p8162432-1.jpg

障子を開けて中庭を見る。砂利の白が眩しいです。

p8162440-1.jpg

和室から中庭を見る。

p8162369-1.jpg

施主自らボルダリングウォールにクライミングホールドを設置。

p8162427-1.jpg

2階からの見下げ

p8162438-1.jpg

リビングから和室を見る

p8162437-1.jpg

p8162441-1.jpg

p8162436-1.jpg

間接照明を点灯したところ。

p8162426-1.jpg

納戸のカーペットも施主自ら行ったDIY

施主の夢と拘りで一杯のこの住宅はもう少しで完成します。

  1. 2020/08/23(日) 11:10:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 外構工事

先週には建物本体の工事は完成し、工事はいよいよ大詰めの外構工事が始まっています。

p8082356-1.jpg

p8082359-1.jpg

内部の工事は先週の段階で99%以上完成していたので、殆ど変わりはありませんが、この日は時間があったのでゆっくり写真を撮ることが出来ました。

p8032265-1.jpg

リビングスペース

p8032270-2.jpg

ダイニングスペースからキッチンとリビングを見る。

p8082312-1_20200812144819f9c.jpg

システムキッチンはサンワカンパニー製。お洒落でリーズナブル。

p8082313-1.jpg

リビングスペースから和室を見る

p8082318-1.jpg

和室~リビングスペース間の木製建具

p8082314-1.jpg

和室からリビングスペースを見る

LDKに戻ってブルーライトの間接照明を点灯してみましょう。

p8082345-1.jpg

照明計画 及び 照明器具 は施主自ら考えて選定したものを使用しています。

p8082320-1.jpg

P8082344-1_20200812125344871.jpg

p8082321-1.jpg

P8082323-1.jpg

梁から吊るされている金属板はプロジェクター設置用です。

p8082347-1.jpg

P8082343-1.jpg

p8082325-1.jpg

食器棚の上下に間接照明を設置。

p8032271-1.jpg

食品庫

p8082297-1.jpg

玄関ホール

p8082333-1.jpg

玄関土間は洗い出し仕上

p8082334-1.jpg

玄関に隣接するシューズクローク

p8082299-1.jpg

洗面ボールは施主支給品

p8082336-1.jpg

p8082340-1.jpg

p8082338-1.jpg

鏡と窓の高さを合わせるのも施主が拘ったデザイン。

p8082341-1.jpg

トイレの壁の突起はオブジェ。

p8082342-1.jpg

p8082317-1.jpg

主寝室

p8082316-1.jpg

予備室の部屋ですが勾配天井、壁仕上、ボルダリングウォール等遊び心溢れる部屋になっています。

p8082294-1.jpg

2階の床は施主がDYIにより施工する予定です。

p8082295-1.jpg

台形の開口部はボルダリングウォールの部屋に繋がっています。

p8082296-1.jpg

納戸のボルダリングウォール用の開口からの見下げ。

p8032277-1.jpg

納戸からLDKを見下げる。

p8082292-1.jpg

ルーフバルコニーから、中庭越しに納戸と洋室を見る。

p8082293-1.jpg

ダイニングスペースの高窓を見る。

  1. 2020/08/12(水) 12:57:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 建物本体完成

梅雨明けと同時に、外構工事を残し、建物本体の工事が完了しました。

p8032245-1.jpg

この建物はZEH支援事業対象建物なので、屋根には太陽光発電パネルが設置されます。

p8032244-1.jpg

p8032288-1.jpgp8032286-1.jpg

p8032284-1_20200803173502dc0.jpg

p8032264-1.jpg

p8032252-1.jpg

p8032267-1.jpg

p8032268-1.jpg

p8032261-1.jpg

p8032269-1.jpg

p8032263-1.jpg

  1. 2020/08/03(月) 17:45:31|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 木製建具・設備機器取付

現場の工事はいよいよ大詰めです。先週は木製建具・造作家具の取付と衛生・電気設備機器の取付工事が行われました。

img_6233-1.jpgimg_6238-1.jpg

シーリングファンも設置済みです。

img_6234-1.jpgimg_6247-1.jpg

木製建具・造作家具の取付もかなり進んでいます。

img_6244-1.jpgimg_6245-1.jpg

この木製建具は引込部分に上枠や吊レールがありません。当初は上部ガイドとVレールとで対応しようかと思っていましたが、創建の野原社長と建具屋さんの提案で、Vレールは取止め、引出し用のスライド金物で上部のぐらつきを最小限にすることが出来ました。

img_6252-1.jpgimg_6232-1.jpg

img_6251-1.jpg

勾配天井最低部には間接照明が設置されています。

img_6235-1.jpgimg_6242-1.jpg

天井仕上げは構造用合板やOSBにクリアー仕上

img_6239-1.jpg

img_6240-1.jpg

img_6230-1.jpgimg_6231-1.jpg

洗面ボール・洗面水栓、洋風便器や手摺、タオル掛け、換気扇も設置されています。

内部の工事は大詰めです。来月から外構工事が始まります。


  1. 2020/07/27(月) 11:25:47|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 内装工事

先週は主に内装のクロス貼りの作業が行われました。

img_6190-1.jpg

建物本体の外観は2週間前から殆ど変わりがありません。

img_6192-1.jpg

img_6193-1.jpg

変化があったのは、ヒートポンプ式給湯器の室外機と貯湯タンク、

エアコンの室外機が設置されたことでしょうか。

断熱材同様にZEH支援蒔事業には大変重要な機器なので、写真撮影し、報告書を提出する必要があります。

img_6207-1.jpg

先週雨の為に延期になった、バルコニーの笠木&手摺も設置が完了しています。

img_6197-1.jpgimg_6196-1.jpg

内部の工事はクロス貼りの作業が9割程度が終了していました。

img_6198-2.jpg

img_6200-1.jpgimg_6201-1.jpg

右上の写真。狭い壁の窪みに、這いつくばって作業をしてくれています。「ありがとうございます。」

img_6199-1.jpg

壁に白いクロスが貼られることによって、木部が鮮やかに見えるようになります。

img_6194-1.jpgimg_6195-1.jpg

img_6206-1.jpg

天井のフックはハンモック吊り下げ用。

img_6202-1.jpgimg_6203-1.jpg

img_6204-1.jpg

このロングアイボルトはボルダリングウォール補助ロープ用。

img_6205-1.jpg

  1. 2020/07/20(月) 13:04:34|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 内部の塗装工事が終了。

今回は外部の工事の進行は無し。現場に着く少し前までルーフバルコニーのアルミ手摺の取付をしていたらしいのですが、雨の為に延期になりました。

アルミ手摺の他は、外部は外構工事を残すのみです。

内部は塗装工事が完了し、今週はクロスなどの内装工事が始まります。

img_6174-1.jpg

リビング & ホームシアター スペースはウエスタン・レッド・シダー張り。

ウエスタン・レッド・シダーはクリアー塗装を施すと落ち着いた色合いになります。

img_6178-1.jpg

貼りは米松、束は杉を使用しているので、今はそれ程色味に違いはありませんが、数年すると松は赤茶に変化します。施主はその変化を楽しみたいと言っています。

天井に使用したOSBはクリアー塗装を施すと、ウエスタン・レッド・シダーと同様にいい感じに落ち着いた風合いになりました。

img_6179-1.jpgimg_6176-1.jpg

img_6187-1.jpgimg_6177-1.jpg

img_6185-1.jpgimg_6186-1.jpgimg_6183-1.jpg

二層吹き抜けの部屋にはボルダリングウォールを設置。壁の一部は木毛セメント板にローラーで白色塗装を施しました。

天井はラーチ合板にクリアー塗装です。


  1. 2020/07/13(月) 18:23:44|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 塗装工事、足場が外れました。

外部の工事はほぼ完了し足場とシートが外され、建物の全貌を見ることが出来るようになりましたが、先週に続いて雨混じりのスッキリとしない天候なのが残念です。

img_6140-1.jpg

img_6141-1.jpg

img_6163-1.jpg

img_6142-1.jpg

IMG_6162-1.jpg

img_6143-1.jpg

img_6161-1.jpg

img_6165-1.jpg

img_6167-1.jpg

耐久性を重視し、玄関庇の破風にもガルバニウム鋼板を巻く予定でしたが、施主の希望もあって、このまま木部現しになりました。

img_6166-1.jpgimg_6160-1.jpg

img_6153-1.jpgimg_6155-1.jpg

内部の工事は大工さんによる木工事が終了し、昨日の現場は塗装工事を行っています。

img_6144-1.jpgimg_6146-1.jpg

木部には着色はせず、クリアー塗装ノミとして木そのものの持つ色合いと、経年変化を楽しむことになりました。ただ一口に木部と言っても「杉」「松」「ウエスタンレッドシダー」「ゴム集成材」「針葉樹合板」「シナ合板」「OSB」など色々あるので、同じ色合いになるわけではありません。

img_6145-1.jpg

和室前の庇は施主の遊び心

img_6158-1.jpg

img_6150-1.jpgimg_6159-1.jpg

img_6148-1.jpg

img_6156-1.jpgimg_6152-1.jpg


  1. 2020/07/05(日) 18:13:00|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 造作工事、外壁サイディング工事

大工さんによる木工事、外壁サイディング工事が大詰めです。

img_6122-1.jpg

2階部分の白いサイディングもほぼ張り終わっています。

img_6125-1.jpgimg_6123-1.jpg

img_6121-1.jpg

区画整理内の近所の工事中の新築建物は、住宅密集地に建つ都市型住宅の様なデザインの建物ばかりなので、2階は一部屋だけのほぼ平屋に近い大屋根の外観は、目を引く存在になっていると思います。

img_6133-1.jpgimg_6132-1.jpg


img_6137-1.jpgimg_6129-1.jpg

img_6131-1.jpgimg_6128-1.jpg

img_6127-1.jpgimg_6126-1.jpg

ラワン合板の部分はボルダリングウォール。梯子が立掛けてある壁は木毛セメント板張りで、ローラーで白くペイントする予定です。

img_6134-1.jpg

毎回紹介している階段手摺も完成しています。

img_6135-1.jpg

納戸からLDKを見る。天井はOSB + 有孔OSB貼り (CL) 仕上げ。

木工事の完成が近いので、塗装と木製建具の打ち合わせも行いました。

img_6138-1.jpg

塗装業者さんに塗装サンプルを作成してもらい、施主に決めて頂きます。

  1. 2020/06/29(月) 10:51:17|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町の家 造作工事、外壁サイディング工事、板金工事

今回は大工工事 ( 内部造作工事 ) と破風板金と外部金物取付工事等を紹介します。

先ずは外部から

img_6090-1.jpg

外壁仕上げ材として採用したガルバニウム鋼板製金属サイディング ( ガルステージ )は、施工済みま黒色の部分と白色の部分のツートンカラーとなり、白色部分の設置工事が進行中です。

img_6091-1.jpgimg_6092-1.jpg

img_6096-1.jpgIMG_6101.jpg

img_6102-3.jpg

屋根周りの工事は9割程度完了し、破風板金や各換気金物の設置、軒天の設置も大詰めです。

img_6099-1.jpg

img_6100-3.jpg

img_6117-1.jpg


img_6115-1.jpgimg_6108-1.jpg

LDKの天井材設置工事が完了しました。OSBにクリア塗装仕上げとなる予定です。

img_6120-1.jpgimg_6106-1.jpg

和室の造作工事も順調です。

img_6118-1.jpg

各室の木製建具枠、家具工事も順調で今月中には終了出来そうです。

img_6103-1.jpgimg_6104-1.jpg

  1. 2020/06/22(月) 11:01:56|
  2. 最新現場状況
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ