旧東海道の本町交差点を北へ曲がって、
芝町通りをJR三島駅方向に向かいます。
直ぐに左手に
レトロな信用金庫 (
設計者/井上工務所、竣工年/1928年 )が見えてくる筈だったのですが
三島信用金庫クラシックなデザインでは取り入れてはいるものの、どう見てもつい最近の建物です。
建て替えられてしまったようです。
気を取り直して周りを良く見渡してみると
きもの鈴友 
見過ごしてしまいそうな建物ですが、見落としませんよ。
そして
理容ミズノ屋根の形が面白い、平屋の理容室です。

ハイサイドライトで、店内は明る過ぎるほどでしょうね。
そして芝町通りに来たもう一つの目的地は
三島工務所 ( 小林建築設計事務所 ) 設計者 / 不詳
竣工年 / 昭和初期 ?
所在地 / 三島市芝本町1-41 
4本のボーダーを帯状に並べた
アールデコ風のモダンなデザインの建物です。

角地に建つ建物なので、側面に1間程の折り返しがあります。

軒周りの模様は果物 ? それとも虫か ?
スポンサーサイト
テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/11/02(金) 11:00:00|
- 建物探訪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この三島信用金庫は、2010年の新築で以前の建物のイメージをそのまま継承しているらしいですが、現代日本でこのような様式建築的な建物が新築されるのは珍しいですね。4階部分の現代建築風の部分もなかった方がいっそ徹底して良かったと思います。
- 2012/11/10(土) 14:50:17 |
- URL |
- 御光堂(pulin) #bcrgFSAk
- [ 編集]
確かにと、柱型やコーニスのデザイン、縦長窓の配置、塔屋のデザインなどは以前の建物同じです。
但し、以前の建物は塔屋を除くと2階建てなのに対し、新しい建物は倍の4階建になっています。
床面積を増加させることが命題だったのでしょうが、以前の建てるのに対する愛情が伺える建て替えですね。
- 2012/11/12(月) 09:13:58 |
- URL |
- 凛太郎 #-
- [ 編集]