
とちぎ蔵の街観光館
この建物の屋根も重厚感満点です。

栃木市観光協会のH.Pによると、この建物は、もと八百金の名で知られた荒物・麻苧問屋田村家の店舗(見世蔵・明治37年(1904年)上棟)、住居(母屋)、付属屋、土蔵群でした。
土蔵群は戦後になり『蔵のアパート』として利用されてきました。
現在、大通りに面した見世蔵では、観光案内と土産品販売、奥の土蔵群はお食事処と土産品販売を行う蔵の街観光の拠点施設として活用されています。
設計者 / 不詳
竣工年 / 1904年 ( 明治37年 )
所在地 / 栃木県栃木市万町4-1
栃木氏観光協会のH.Pは ⇒ 《 こちら 》

山本有三ふるさと記念館
栃木市観光協会のH.Pによると、この記念館自体は江戸末期に建てられた見世蔵を 「山本有三記念会」が改修し、整備して平成9年に開館したものです。
山本有三は栃木市出身で、『路傍の石』などで知られる文豪で、館内は複数の蔵を繋げたような造りになっており、愛用の椅子や回転書架、帽子、服、自筆の原稿や映画化時のポスターなどが展示されています。
設計者 / 不詳
竣工年 / 江戸末期
所在地 / 栃木県栃木市万町5-3
山本有三ふるさと記念館のH.Pは ⇒ 《 こちら 》

とちぎ蔵の街美術館
栃木市観光協会のH.Pによると、この建物は約200年前に建てられた市指定文化財「善野家土蔵通称おたすけ蔵」を改修し、土蔵3棟を改修して美術館として甦らせたものです。
蔵の建築年代は、東蔵が床板の墨書銘により文化年間(1804~1818)初期、中蔵が内部の落書により天保2年(1831)年以前、西蔵が床板の墨書銘により天保11年(1840)であることが判明しており、栃木市に現存する多数の蔵造りの建物の中でも最古の土蔵群です。
設計者 / 不詳
竣工年 / 江戸時代後期
所在地 / 栃木県栃木市万町3-23
市指定文化財
とちぎ蔵の街美術館のH.Pは ⇒ 《 こちら 》

建物の詳細は分かりがませんが、この蔵造りの建物の屋根も重厚です。


漬物本舗鳥海

四次元ポケット静
蔵造りの建物ではないものもありますが、レトロな街並みの一画を形成している建物達です。
スポンサーサイト