先ずは青木印刷の近くの鮨店から

榊寿司 蔵前3丁目14−1
赤い鳥居は藏前神社

屋根は入母屋造りですが、蔵のように重量感のある土壁の外壁です。

江戸通りを渡り春日通りとの交差点へ出ます。

東京厚生信用組合浅草支店
「ぼくの近代建築コレクション」と言う、いつも参考にさせてもらっているサイトによると、築年は昭和5年頃と記載されたサイトがあったそうですが、東京厚生信用組合の創設は昭和28年で、竣工時は別目的で建てられた建物らしいです。
設計者 / 不詳
竣工年 / 1930年頃 ( 昭和5年頃 )
所在地 / 台東区駒形1丁目1−12
江戸通りを少し入った道沿いにレトロな教会を見付けました。

日本聖公会 浅草聖ヨハネ教会
設計者 / 不詳
竣工年 / 1929年 ( 昭和4年 )
所在地 / 台東区蔵前2丁目22-2
国登録有形文化財

文化遺産オンラインには「西を正面とし、間口9.1m奥行22mのRC造2階建の礼拝堂を北に、RC造3階建の談話室を南に設け、その間を階段室で繋ぐ。礼拝堂にはバットレスを付け、尖頭アーチ窓を開ける。ゴシック風意匠になるRC造教会の一例。」と期されています。

上記の文化遺産オンラインの説明文によると「談話室」らしいですが、一般の人が利用出来る喫茶店のようです。



尖頭アーチの開口部が並び、ゴシック風の印象を与えます。

礼拝堂側面壁のバットレス
スポンサーサイト