fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

ローマ散策 - 17 ヴァティカン美術館 ③ ピーガの間、燭台のギャラリー、地図のギャラリー等

ピオ・クレメンティーノ美術館のどこかにブラマンテ階段と言われる、教皇ユリウス2世が16世紀にブラマンテに造らせた階段が在る筈なのですが、残念ながら見学することが出来ませんでした。

ギリシャ十字の間
P3140273.jpg
再びギリシャ十字の間に戻って来ました。

p3140274-1.jpg


階段を上がり、ピーガの間
P3140277.jpg
部屋の中央には古代ローマ時代二頭立て戦車 ( ビーガ ) が展示されています。

P3140278.jpg

p3140278-1.jpg


燭台のギャラリー
p3140279-1.jpg
教皇クレメンス13世が、シモネッティに造られたもので、通路の両側に燭台の彫刻と彫像が置かれています。

p3140280-1.jpg

P3140281.jpg


タペストリーのギャラリー
P3140283.jpg


地図のギャラリー
p3140284-1.jpg
ヴォールト天井と壁一杯に、教皇グレゴリウス13世天文学者イニャーツィオ・ダンティの下絵に基づいて描かせた40点のフレスコ画の地図が飾られています。

P3140286.jpg

p3140288-1.jpg
地図のギャラリーの出口にあるバチカンの紋章。


ソビエスキ王の間?
p3140289-1.jpg
写真の順番と美術館内の道程から考えるとソビエスキ王の間辺りのはずなのですが、この部屋の名前になっているジャン・マテフコ作の17世紀のポーランドの王ソビエスキが、オスマン・トルコ軍に包囲されたウィーンを救った姿が描かれているタペストリーを撮らずに、天井だけを撮ってしまったのではっきりしません。
恐らく違う部屋ではないかと思うのですが、まだ調べがついていません。


インマコラータの間
P3140290.jpg
無原罪(インマコラータ)の御宿り、つまり、聖母マリアの処女懐胎を描いています。

P3140292.jpg

P3140291.jpg
祭壇の中央に置かれているのはマリア像です。

※ この記事内の説明文は「週刊ユネスコ 世界遺産」 「わがまま歩き29 イタリア5都市」 「イタリア旅行記 ヴァチカン美術館」 「ROMAの休日」「早春のイタリア旅行記」を参照しています。
スポンサーサイト



  1. 2016/06/05(日) 19:00:01|
  2. イタリア旅行記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/1849-9995aa06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)