fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

フィレンツェ散策 - 6 サン・ロレンツォ聖堂① 

サン・ロレンツォ聖堂は、メディチ家の依頼でフィリッポ・ブルネッレスキの設計により、1419年から1442年に掛けて改修された教会です。
元は393年に献堂式が行われた、フィレンツェで最も古い教会で、1060年にロマネスク様式の教会として再建されています。

P3160904.jpg
サン・ロレンツォ聖堂

P3171208.jpg
二日目 朝日を浴びる サン・ロレンツォ聖堂

教会の後方に二つのドームが見えますが、大きい方のドームメディチ家礼拝堂
小さい方のドーム新聖具室です。

聖堂の後ろ側に回ってみましょう
p3160900-1.jpg
メディチ家礼拝堂

p3171206-1.jpg
新聖具室

メディチ家礼拝堂サン・ロレンツォ聖堂を拡張して、16世紀から17世紀にかけて建設された礼拝堂で、新聖具室 と共に是非見ておきたい建物でしたが、今回は入口が分からず、内部を見学することが出来ませんでした。

聖堂の正面に戻ります
p3161120-1.jpg

p3171209-1.jpg
サン・ロレンツォ聖堂
ブルネッレスキの死後、メディチ家墓廟である新聖具室図書館聖堂の正面の設計はミケランジェロに委ねられますが、大理石の産地を巡るメディチ家との対立や職人達の作業拒否等により、ミケランジェロの設計案は実現することはありませんでした。
結局正面は未完成のまま、現在に至っています。


聖堂の内部は、未完成の武骨な正面とは見違えるような、端正で細やかな装飾で飾られていました。
p3161089-1.jpg
教会の内部は3廊式
水平に張られた格天井ルネッサンス様式が取り入れられ、前方へと視線が集中するようにデザインされています。

P3161090.jpg
身廊側廊とは、コリント式の円柱に架けられたアーチで仕切られています。
美しい連続アーチ円柱、高窓はブルネッレスキの設計。

p3161094-2.jpg
一見すると、木材に灰色の塗装を施したようにも見える円柱アーチは、ピエトラ・セレナと言う灰色の石材が使われていて、派手な色大理石の教会を見慣れていた眼には、とてもシックな落ち着いたデザインに感じられます。

p3161087-1.jpg
左右の側廊には礼拝堂があります。

p3161091-1.jpg

P3161097.jpg
中央交差部 ( クロッシング : 身廊と翼廊の交わる部分 ) から美しいドーム天井を見上げる。

p3161102-1.jpg
フレスコ画ブロンズィーノ作

p3161098-1.jpg
正面の祭壇

p3161100-1.jpg
中央交差部から右翼廊奥の祭壇を見る

P3161107.jpg
翼廊左側の礼拝堂

p3161104-1.jpg
中央交差部から左翼廊奥の祭壇を見る

P3161109.jpg
中央交差部辺りから入口方向を見る。

p3161108-1.jpg

p3161117-1.jpg
入口上部の紋章の詳細は不明。

p3161116-1.jpg
天井の彼方此方に飾られたメディチ家の紋章です。

スポンサーサイト



  1. 2016/10/17(月) 16:51:01|
  2. イタリア旅行記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/1884-651ef13b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)