fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

フィレンツェ散策 - 9 ヴェッキオ橋、ヴァザーリの回廊 他

サン・ロレンツォ聖堂の見学を終え、共和国広場周辺で昼食をとろうと思っていましたが、手頃ないい店が見つからなかったので、シニョリ-ア広場近くのファストフードのピザ店で、安く昼食を済ませました。

p3161121-1.jpg
共和国広場
共和国広場と呼ばれる広場は、この広場の他にローマ、ナポリ、トリノにも在り、1946年6月2日にイタリア共和国が成立したことを記念して、この名前が付けられたそうです。
写真中央の凱旋門は、1865年にフィレンツェがイタリア共和国の首都に選ばれたことを記念して建てられたもので、広場の中心建てられた豊穣の円柱と、メリーゴーランドと共に、広場の目印となっています。
広場の周辺には、老舗のカフェや高級レストラン、ブランド店、お土産店などが並んでいます。

この後通ったシニョリ-ア広場周辺の建物 ( ヴェッキオ宮、ウフィツィ美術館 ) は後日紹介することにします。

細長い中庭のようなウフィツィ広場の中程を右折し、細い路地( ランベルテスカ通りジェオルゴフィリ通り ) を通ってアルノ川沿いの道に出ると
P3161124.jpg
ヴェッキオ橋が見えてきます。
ヴァザーリの回廊の下から撮った写真です。

p3171248-1.jpg
この写真は翌日に、ウフィツィ美術館から撮ったもので、右下に写っているのがヴァザーリの回廊です。

P3161125.jpg
ヴェッキオとは「古い」と言う意味で、フィレンツェでもっとも古い橋なので、この名前で呼ばれています。
洪水により流失と再建が繰り返され、3つのアーチを描く現在の橋は、1345年にネーリ・ディ・フィオラヴァンテの設計により建設されたものです。

p3161123-1.jpg
橋の両側には何件もの宝石店が建ち並んでいます。

P3161127.jpg
16世紀の半ば迄は、肉や野菜を売る商店が、軒を連ねていましたが、橋の2階部分にヴァサーリの回廊が造られると、それらの商店は退去させられ、代わりに金銀細工師の店が集められ現在に至っています。

p3161129-1.jpg
橋の両側にはびっしりと建ち並んだ宝石店により、橋と言うよりも、まるで街中の通りの様相ですが、橋の中央にだけは、アルノ川をながめることの出来るスポットが在ります。

p3161130-1.jpg
橋の中央に飾られた胸像は、メディチ家の誰かかと思っていましたが、金銀細工師出身のベンヴェヌート・ チェッリーニという彫刻家で、1800年代に金細工師の父を記念して設置したものだそうです。

p3161134-1.jpg
ヴェッキオ橋の中央から、ヴァザーリの回廊見る。
さらにその先に、ウフィツィ美術館も見えています。

P3161142.jpg
アルノ川南岸から見たウフィツィ美術館

P3161145.jpg
アルノ川南岸からヴェッキオ橋ヴァザーリの回廊を見る。

p3161175-1.jpg
最後はアッレ・グラツィ橋からの一枚

この後は歩いてミケランジェロ広場へ向かいます。
スポンサーサイト



  1. 2016/10/22(土) 14:50:00|
  2. イタリア旅行記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/1887-2c8259aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)