前回は 省エネを考慮したリフォーム工事 に、国から補助金が交付される制度 の受付が始まったことについてお知らせしましたが、今回は長期優良住宅化リフォーム に対して 国から交付される補助金 についてのお知らせです。
【補助金交付の対象となる工事】
① 特定性能向上工事 ( 性能向上のための工事 )
a. 劣化対策
b. 耐震性
c. 維持管理・更新の容易性
d. 省エネルギー対策
e. 可変性 ( 共同住宅のみ )
f. バリアフリー性 ( 共同住宅のみ )
② その他性能向上工事 ( ①以外の性能向上工事 )
・ インスペクションで指摘を受けた箇所の改修工事
・ 外壁、屋根の改修工事
・ バリアフリー工事
・ 環境負荷の低い設備への改修
・ 一定水準に達しないc~fの性能向上に係る工事等
※ 但し、① の a~f までの工事に要する費用が過半であること。
上記の工事で、
・ インスペクション ( リフォ ーム前の住宅の劣化状況の調査 )
を実施する こと
・ 工事後に一定以上の水準を満たす こと
・ リフォーム履歴 及び 維持保全計画を作成する こと
等が必要となります。
【補助率】
工事費用の 1 / 3 以下。
【補助限度額】
100万円 / 戸 迄 。
【事業の流れ】
リフォ ーム前の住宅の劣化状況の調査
①基礎
②外壁・軒裏(構造・雨水)
③屋根(雨水)
④バルコニー(構造・雨水)
⑤天井・小屋組・梁(構造・雨水)
⇓ ⑥内壁・柱(構造・雨水)
⑦床(構造)
⑧土台・床組(構造)
⑨基礎・内部(構造)
⑩設備配管(給水・給湯管・排水管・換気ダクト)
■オプション検査
長期優良住宅化リフォーム工事
①特定性能向上工事
⇓ ②その他性能向上工事
リフォーム履歴の作成 + 維持管理計画の作成
①リフォーム履歴
住宅の平面図とリフォーム箇所・工事内容等が
把握できるもの
②維持保全計画
構造、外壁、設備等について、インスペクション結果
点検項目、更新・取替時期等を記載
【特定性能向上工事の水準】
a.劣化対策、 b.耐震性、
c.省エネルギー対策、 d.維持管理・更新の容易性、
e.可変性 ( 共同住宅のみ )、 f.バリアフリー性 ( 共同住宅のみ )
a~f の工事について、以下の二つの基準のいずれかを達成する為の
リフォーム工事。
※ 但し、a. b. については、A基準達成を必須とする。
・ S 基準 : 新築の長期優良住宅と概ね同程度の水準
( 一部代替基準あり )
・ A 基準 : S基準には満たないが一定の性能向上が見込まれる水準
前回お知らせした 「住宅ストック循環支援事業」 に基づく補助金 と比較すると、工事前の調査や性能向上工事の水準、申請手続き等のハードルが高い分、保持金額は高額ななので、本格的なリフォームを検討中の方は、長期優良住宅化リフォームに補助金 についても、詳しく調べてみることをお薦めします。
詳しくは 《 こちら 》 をご覧ください。
スポンサーサイト