fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

ヴェネツィア散策 - 28  カナル・グランデ⑧ カ・ドーロ ⇒ サン・マルコ・サン・ガッサリア Ⅰ

サン・マルコ大聖堂コッレール博物館 の内部を見学する為に、サン・マルコ広場 へ向かう水上バスに乗ります。
初日に何度もカナル・グランデを行き来しているので、既に見ていない風景は無い筈ですが、勿論全ての建物の写真を撮れている訳はないので、出来るだけまだ撮れていない建物の写真を撮るつもりでしたが、結局は同じ建物を撮ってしまったようです。

カ・ドーロ~リアルト・メルカート停留所 の中間辺り  左岸 / カンナレジョ地区
p3191964-1.jpg
左側の寄棟屋根の建物 / フォースカリ・デル・プラ館 15世紀後半
中央左側の建物 / 19世紀の住宅
中央右側の建物 / ミキエール・デッレ・コロンネ館
右側のオレンジ色の小さな建物 / ミキエール小館 17世紀

p3191964-2.jpg
フォースカリ・デル・プラ館 15世紀後半
1階のカナル・グランデに面する尖頭アーチの玄関は、中心よりやや右寄りに、2階の6連のオジーアーチ窓は左寄りに開かれていますが、3階はほぼ中心に2連のオジーアーチ窓を、左右に同デザインの1個づつの単一窓を配して、全体としてのバランスを保っています。 
1520年にはマントヴァ宮廷ヴェネツィア大使官邸だったそうです。

p3191965-1.jpg
左側のクリーム色の建物 / ミキエール・デッレ・コロンネ館
中央左側のオレンジ色の小さな建物 / ミキエール小館 17世紀
中央右側の建物 / ミキエール・デル・ブルザ館
右端の白い建物 / スミス・マンジッリ-ヴァルマラーナ館
 
p3191965-3.jpg
ミキエール・デッレ・コロンネ館
アントーニオ・ガースパリ改修設計 17世紀末改修
一見して1階の階高の高さが目に付く建物です。
1階は細い柱が狭めの半円アーチを支える開廊で、典型的なビザンテイン商館
1階から3階まで、建物の中心にセルリアーナ式の開口を設け、2・3階の左右の矩形の単体窓には張り出した大理石の露台と窓上にはペディメント風の飾りが施されています。
17世紀末期に、アントーニオ・ガースパリの設計でファサードは全面的に改築され、露台窓上部の彫像等のバロック期の典型的な要素は、この時の改修によるものです。

p3191965-4.jpg
ミキエール・デル・ブルザ館 1777年
1774年に火事になり、3年後に再建されたゴシック様式の建物
( 館名の「ブルザ」 = brusa は 「焼けた」 等の意味があるようです。)
カナル・グランデに面する1階は、規則正しく3個の半円アーチの玄関があり、2・3階には中央に露台付の4連のオジーアーチ窓を、両側には2個づつの同じデザインの窓を配した、シンメトリーな立面の建物です。

p3191965-5.jpg
スミス・マンジッリ-ヴァルマラーナ館
アントーニオ・ビゼンティーニ改修 1743~51年改修
2・3階の新古典様式のファサードは、改修時のものです。
1階中央の半円アーチの玄関にはペディメントを、その上のピアーノ・ノービレ階の半円アーチ窓にはティンパヌムを配したシンメトリーな立面を持つ建物。
ノービレ階の両側の単独窓にはペディメントが施され、窓の両側には、コンポジット式の化粧柱は、4階のスラブレベルに施されたエンタブラチュアを支えるように並んでいます。
最上階とその下の階は、18世紀末の増築で、建築家ジャンアントーニオ・セルヴァによって内装も一新されています。


リアルト・メルカート停留所 を過ぎた辺り  右岸 / サン・ポーロ地区
p3191966-1.jpg
ファッブリケ・ヌオーヴェ館

リアルト橋 の少し手前    
p3191968-1.jpg
リアルト橋 1591年

リアルト停留所 の辺り  右岸 / サン・ポーロ地区
P3191969.jpg

p3191970-1.jpg

P3191973.jpg

P3191972.jpg
中央右側の茶色の建物 / ラヴァ館 ジョヴァンニ・サルディ設計 1906年

サン・シルヴェストロ停留所 辺り  右岸 / サン・ポーロ地区
p3191977-1.jpg
バルズィッザ館 12-13世紀

p3191978-1.jpg
左側の建物 / ブジネッロ館 13世紀中頃
右側の建物 / Lanfranshi 館 18世紀
 ピアーノ・ノービレ階とその上階に、左に寄せてセルリアーナ式窓
 配した、アン・シンメトリーな立面の建物。

サン・シルヴェストロ~サンタンジェロ停留所 の中間辺り  
右岸 / サン・ポーロ地区
p3191979-1.jpg
右端の建物 / ベルナルド館
中央右側の建物 / ジュスティニアーン・クェリーニ・デュ・ボワ館
中央の白い建物 / グリマーニ・マルッチェロ館
中央左側のオレンジ色の建物 / カッペッロ・レイヤード・カルネッティ館
上の建物の左側の運河に突き出した2階建ての建物 /
バルバリーゴ・デッラ・テッラッツァ館
上の建物の左側建物 / ピザーニ・モレッタ館

p3191980-1.jpg
左端の建物 / ピザーニ・モレッタ館
2階建ての建物 / バルバリーゴ・デッラ・テッラッツァ館
サン・ポーロ川
中央右側の建物 / カッペッロ・レイヤード・カルネッティ館
右端の建物 / グリマーニ・マルッチェロ館

p3191980-2.jpg
グリマーニ・マルッチェロ館 16世紀初頭
白大理石で造られ、完璧なシンメトリーの立面を持つ美しい邸宅。
1階中央の半円アーチの玄関の直ぐ左右には楕円形の窓があり、更に外側にはペディメントが施され2個づつの矩形の窓があります。
2・3階の中央には、3連の半円アーチの開口が有り、両側2個づつの窓も半円アーチ窓が配され、2階のロッジアには張り出した露台が施されています。
また、ファサードの彼方此方に円形の化粧板が散りばめられ、コンポジット式オーダーの施された化粧柱で飾られています。

サンダンジェロ停留所 の向い対岸  右岸 / サン・ポーロ地区
p3191983-1.jpg
サン・ポーロ川左岸の建物 / バルバリーゴ・デッラ・テッラッツァ館
サン・ポーロ川
サン・ポーロ川右岸の建物 / カッペッロ・レイヤード・カルネッティ館
p3191982-1.jpg

p3191986-1.jpg
左側の建物 / ピザーニ・モレッタ館
右側の2階建ての建物 / バルバリーゴ・デッラ・テッラッツァ館

p3191986-2.jpg
ピザーニ・モレッタ館 15世紀中半-16世紀初頭改修
完全なシンメトリーな立面を持つ、美しいヴェネツィアン・ゴシック様式の宮殿
カナル・グランデに面する階には、中央に2個の大きなオジーアーチ式の玄関が並び、ピアーノ・ノービレ階とその上階の中央には、美しい四つ葉状柱頭の装飾の施された6連のオジーアーチ式窓があり、上下階で四つ葉状柱頭の形状がやや異なっています。
左右の壁には、2個づつのオジーアーチ式窓が配され、長方形の枠取りと突き出した露台が施されています。
この写真だと分かり難いですが、セットバックした最上階があり、前面にはレースの様な透かし彫りの施された手摺壁が見えています。

P3191987.jpg
左側の建物 / ティエポロ小館
右側建物 / ティエポロ館

サン・トマ停留所 の少し手前  右岸 / サン・ポーロ地区
p3191989-1.jpg
サン・トマ川

サン・トマ川 と サン・トマ停留所 の間  右岸 / サン・ポーロ地区
p3191990-1.jpg
ゴンドラの船着き場
出向するのは午後からなのか、まだ殆どのゴンドラが停泊しています。

サン・トマ ~ サン・サムエレ停留所 の間  右岸 / ドルソドゥーロ地区
p3191991-1.jpg
カ・フォスカリ川

後半に続く

※ この記事内の説明文は「Wikipedia」 「イタリア、とりわけヴェネツィア」「Google マップ」等を参考または参照にしています。
スポンサーサイト



  1. 2017/03/20(月) 11:00:00|
  2. イタリア旅行記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/1932-d5003593
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)