fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

パリ旅行記 - 29 ( 三日目 ) マドレーヌ教会・オランジュエリー美術館・ブルボン宮殿

今回からパリ旅行の三日目です。

三日目と四日目は「ミュージアムバス」を利用するので、オランジュエリー美術館 ⇒ アンヴァリッド ⇒ オルセー美術館 ⇒ カルチェラタン散策 ⇒  サント・シャペル ⇒ コンシェルジュエリー 等を巡る予定です。

宿泊しているホテルの最寄り駅 ( ガリエーニ駅 ) からメトロ-3号線に乗り、オペラ駅で下車し、先ずはラ・ぺ通りを通って ヴァンドーム広場 へ向かいます。

p2231518-1.jpg

オテル ウェストミンスター

ラ・ペ通り沿いのホテルのエントランスにアールヌーボー風デザインの庇を見付けました。

p2231518-2.jpg

アールヌーボー全盛の頃の物ではなく、恐らくレプリカだと思いますが、パリの彼方此方でこの様なデザインの庇を見ることが出来ます。

p2231519-1.jpg

数分歩くと ヴァンドーム広場 です。

広場中央にそびえるのは オーステルリッツ記念柱。

p2231519-2.jpg

ヴァンドーム広場 を通り過ぎ、十字路を右折してサントノーレ通りを西に入ると、大きなドームの建物が見えて来ます。

p2231520-1.jpg

ノートルダム・ドゥ・ラソンプシオン教会

正方形の聖堂の上に、ほぼ同規模のドーム ( 直径24m ) が載っています。教会全体の規模に対してドームの割合が非常に高く、ちょっとアンバランスな感じもして、ぱっと見はドームに三角破風のポルチコが取り付いただけと言った印象です。

この教会が建てられたのは17世紀。今回は内部の見学はしていませんが、ネットで検索すると聖堂内部の平面はドームと同径の円形で、ローマの パンティオン とも似ていると感じる人も居るかもしれません。

サントノーレ通りノートルダム・ドゥ・ラソンプシオン教会 の前で右斜め前に曲がるとギリシャ神殿の様な建物が見えて来ます。

p2231522-1.jpg

マドレーヌ教会

設計者 / ピエール・ヴィーニョン

建築年 / 1842年

所在地 / パリ8区、マドレーヌ広場

ルイ15世により、1764年に「聖マドレーヌに捧げるカトリック教会として建設が始められますが、フランス革命によって工事は中断。ナポレオン1世が「フランス軍の名誉を讃える栄光の神殿」とすることを決定し、建築家ピエール・ヴィーニョンにより古代神殿風のデザインに変更され、1806年に工事は再開。その後のナポレオンの失脚により、ルイ18世が元の聖マドレーヌに捧げる教会に用途を戻し、1842年に完成しました。

聖マドレーヌとはマグダラのマリアを指すのだそうです。p2231521-1.jpg

長方形の聖堂の周囲には高さ30m、52本のコリント式のオーダー柱が並ぶネオ・クラシック ( 新古典主義 ) 様式の建物です。ここも内部の見学はしていませんが、内部はギリシャ神殿とは全く異なる様相です。

p2231523-1.jpg

正面のペディメントには、ギリシャの神々の物語ではなく「最後の審判」のレリーフが施されています。

p2231524-1.jpg

マドレーヌ広場 からロワイヤル通りを通して コンコルド広場 に建つ オベリスク を見る。

p2231524-2.jpg

オベリスク の先には ブルボン宮 が見えます。黄金のドームは アンバリッドブルボン宮コンコルド広場 を中心に、マドレーヌ教会 と対に配置された建築物。この徹底した都市デザインが、パリの美しい街並みを造る要素の一つです。

p2231525-1.jpg

青空でなかったことが悔やまれます。

p2231526-1.jpg

一日目の夜に来た時には分かりませんでしたが、オベリスク のてっぺんは金色だったんですね。

p2231528-1.jpg

p2231527-1.jpg

樹木の上に少しだけ グラン・パレ のガラスの屋根が見えます。

コンコルド広場 の隣の チュイルリー庭園 の一角に在る オランジュエリー美術館 に向かいます。

オランジュエリー美術館

オランジュエリー美術館

クロード・モネ1914年~1926年に掛けて、ジヴェルニーの自宅の庭の睡蓮をモチーフに描き上げた、「睡蓮」の連作を展示する為だけの美術館。元は チュイルリー宮殿のオレンジ温室 ( オランジュエリー ) でしたが、1927年に美術館として整備されたものです。

2階

p2231529-1.jpg

日没

p2231530-1.jpg

p2231532-1.jpg

緑の繁栄

p2231531-1.jpg

3階

p2231533-1.jpg

明るい朝、柳

p2231534-1.jpg

二本の柳

p2231535-1.jpg 


p2231536-1.jpg

朝の柳

p2231537-1.jpg

木々の反映

京都の美術館でもモネ睡蓮を鑑賞したことがありますが、睡蓮の為に設計された美術館にも関わらず、絵画の鑑賞には適さない展示室でした。この美術館は何の飾り気も無いものの、とても鑑賞し易い空間でした。

オランジュリー美術館 の見学時間は、展示されている絵の数が少ないので、予想よりもかなり短く済みました。

コンコルド橋 を渡って左岸に移動します。

p2231538-1.jpg

コンコルド橋 からシテ島方向を見る。

p2231538-2.jpg

手前の鉄骨の橋は レオポール・セダール・サンゴール橋

橋桁だけ見えている石橋は ロワイヤル橋。

中央のドームは コレージュ・デ・キャルト・ナシオン

その左に ノートルダム大聖堂 が見えます。

更に左に見える尖塔は セント・シャペル でしょうか?

p2231540-1.jpg

コンコルド橋 を渡りきった辺りから レオポール・セダール・サンゴール橋ルーブル美術館を見る。

p2231539-1.jpg

ブルボン宮殿

ブルボン宮殿 ルイ14世の庶子ルイーズ・フランソワーズ・ド・ブルボンが建てた宮殿であり、1795年からは フランス国民議会議事堂 として使用されています。

設計者 / ジャック・ガブリエル

建築年 / 1728年

所在地 / パリ市7区、オルセー海岸通り

p2231541-1.jpg

正面の外観は マドレーヌ教会 と同様のギリシャ神殿風のデザインで、12本のコリント式のオーダー柱ペディメントを支えています。時代と共に改修が繰り返され、12本の列柱は1806年にナポレオンの命により取り付られたものです。

p2231543-1.jpg

裏側の出入口

フランス国下院議事堂だあって、後ろ側も立派です。写真に写る人の大きさを見れば、扉の大きさが分かると思います。

p2231542-1.jpg

左 Commission Européenne ( 州政府事務所 )

右 Quilvest Banque Privee ( 銀行 )

一つ上の写真の前に撮ったものです。

ブルボン宮殿 東側のサンジェルマン大通りの建物。

まだコロナの影響が殆どない時期だったので、人通りが少ないのは日曜の官庁街だからです。但しこの頃でも、既に中国人観光客は少なくなっていました。

ブルボン宮殿 の裏側をのユニヴェルシテ通りを通って アンヴァリット へ向かいます。

スポンサーサイト



  1. 2020/05/26(火) 16:50:00|
  2. パリ旅行記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/2335-4aa650b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)