fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

パリ旅行記 - 39 ( 三日目 ) サン・ジェルマン・デ・プレ教会

サン・シュルピス教会 見所満載だった為に、内部の見学を終えるとすっかり陽が落ちていました。中食抜きで朝から歩き通しだったので サン・ジェルマン・デ・プレ教会 の見学は諦めて早めの夕食をとることに。日本では陽が落ちたばかりの早めの時間夕食は、旅行中では珍しくありませんtが、フランスではこの時間から2~3時間後が本格的なディナータイムです。でも歩き過ぎと空腹で散策を続ける気力は残っていませんでした。

最後の力を振り絞ってサン・シュルピス広場 からBonaparte通り を北に向かい、サンジェルマン大通り とぶつかる五差路に出ると、美しくライトアップされた鐘楼が見えて来ました。

p2241870-1.jpg

サン・ジェルマン・デ・プレ教会

パリジャンの中でも、左岸を愛する左岸派と言われる人達にとって、心の灯台とも言われている教会です。

教会の起源は6世紀。メロヴィング朝のクローヴィスの子であるシルドベール王が、スペイン遠征の際に殉教したサン・ヴァンサンの遺物を持ち帰り、パリ司教サン・ジェルマンが王の墓と聖遺物を収める為に、542年に建てたのがこの教会の前身です。

p2241869-1.jpg

8世紀以降はベネディクト会の修道院として栄え「黄金のサン・ジェルマン」と呼ばれる時期がありましたが、9世紀にノルマン人 ( ヴァイキング ) の侵入により荒廃します。

再建は990~1021年にフランス王ロベール二世によって行われ、現在の教会のシンボルである鐘楼も、この時の再建工事の際に建てられた物です。但しこの時は3つの鐘楼が在り、現在は入り口の1つが残っています。

p2241868-1.jpg

12世紀に入ると、修道僧の収容能力を上げる為の拡張が行われ、1163年に完成します。

17世紀には修道院は更に大拡張され、城壁・物見塔・防塁・濠までを備えた武装能力を高める工事が行われ、この時期最盛期を迎えます。

しかし、革命で多くの部分を焼失し、1821年に行われた修復以降、ほぼ現在の姿に至っています。

p2241873-1.jpg

幾度となく行われた改修工事の為、内部は様々な様式が混在しているようです。

p2241875-1.jpg

奥行き65m、幅21m、高さ19mの教会の内部には、分厚い壁に窓や装飾が少ないロマネスク様式の特徴や、回廊リブ・ヴォールトにはゴシック様式の特徴も見られるそうです。

p2241876-1.jpg

サン・ジェルマン大通りから見る

以下のサン・ジェルマン・デ・プレ教会の内部の写真は、パリ在住の友人が2021年1月に撮影したものです。141002635_10224513723180980_3712682096757740747_n.jpg141725851_10224513726581065_8431655436876640807_n.jpg141039947_10224513723981000_5041593364352315698_n.jpg142048195_10224513725061027_6475641615395387700_n.jpg141514778_10224513723420986_7971182323671796595_n.jpg友人によると、この教会の内部は、パリの教会の中で最も美しいと言われているそうです。

小雨も降って来たので、この後何処を通ったかはよく覚えていませんが、近くのガラス張りのアーケード街 ( パッサージュ ) の何処かの店に入れたので、やっと落ち着いて座ることが出来てホッとしたところです。

img_1185-1.jpg

このビールがなんとお美味しかったことか!!

img_1187-1.jpg

ただ、あまりにお腹が空き過ぎていたのか、意外に量は食べられませんでした。img_1186-1.jpg

img_1188-1.jpg


スポンサーサイト



  1. 2020/11/06(金) 11:42:00|
  2. パリ旅行記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/2368-0d5f2ea9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)