fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

日光散策2 日光東照宮 五重塔

明治の館 から車を止めた駐車場を抜け、武徳殿 へ至る階段を登り、武徳殿~日光宝物館 の横を通って道幅の広い 東照宮正面の参道 へ出ます。
p1011347-1.jpg

p1011349-1.jpg

p1011605-1.jpg
石鳥居 ( 一の鳥居 ) 
一の鳥居 を通して 表門 が見えて来ました。
一の鳥居 を潜り、直ぐ左手をみると
dsc_0432-1.jpg
日光東照宮 五重塔
dsc_0431-1.jpg
日光東照宮 五重塔 は 36m 東日本で最高、日本全体では6番目の高さを誇ります。 
dsc_0428-1.jpg
現在の 五重塔 は、1818年 ( 文政元年 ) に、若狭小浜藩第十代藩主-酒井忠進 の寄進によるもので、初代の塔は、1650年 ( 慶安3年 ) に、当時4代将軍家綱の時代に大老でもあった、若狭小浜藩初代藩主-酒井忠勝 の寄進したのが始まりでした。
p1011356-1.jpg
初代の塔は1815年 ( 文化12年 ) に落雷により焼失。
そこで、寺社奉行、京都所司代、老中を歴任した 酒井忠進 は、若狭小浜藩御用達の江戸神田の 大工-大久保喜平次 を棟梁とし、現在の 五重塔 を再建しています。

創建者 / 初代 - 酒井忠勝   再建 - 酒井忠進 
棟梁  / 初代 -        再建 - 大久保喜平次 
建築年 / 初代 - 1650年     再建 - 1818 
所在地 / 栃木県日光市山内2301
 国指定重要文化財 ( 1908年 )

dsc_0429-1.jpg
この断面図を見ても分かるように、塔の中心を貫く 心柱 と呼ばれる一本柱が、4層部分から吊り下げられています。
これは 懸垂式 と言う工法で 心柱 を振り子の様に左右に揺らすことで、地震時等に起こる振動を緩和する免震機能で、東京スカイツリー制振システム( 心柱制振 )にも応用されているそうです。
p1011353-1.jpg

p1011490-1.jpg
1層目から4層目までは垂木がまっすぐ平行に配された 平行垂木 - 和様。
5層目だけが垂木を放射状に配した 隅扇垂木 - 唐様 にしたのは、陽明門逆さ柱 と同様に、「建物は完成したときから朽ち始める、完成していなければ崩壊は起こらない」と言う思想に基づくものと推測する人も居る様です。
p1011491-1.jpg
ご覧の様に、軒下の垂木は密に施されている場合は 繁垂木 と呼び、反対に垂木の数が少ない場合は 疎ら垂木 と呼ぶそうです。
また、二重の垂木が屋根を支えていますが、内側の垂木は 地垂木、外側の垂木は 飛燕垂木 呼ぶそうです。
初層軒下の 蟇股 には、名工・後藤正秀 が手がけた十二支の彫刻が配されています。


スポンサーサイト



  1. 2023/05/02(火) 12:30:00|
  2. 建物探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/2490-682df5bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)