今回紹介するのは、主に 表御食堂、御玉突所、謁見所 など、上図の■色の大正期大規模増築部 を紹介します。
上図左中頃、左右の 渡り廊下 と 御玉突所 と 展示室 に囲まれた小さな中庭
展示室 を出た廊下から中庭を通して 御玉突所 方向を見る。
上の写真右側の 渡り廊下 を進み
渡り廊下 の窓から、上と同じ 小さな中庭 を見る。
同じ窓から左手を見返す 展示室 ( 二つ上の写真を撮った窓 ) を見る。
渡り廊下 の反対側の窓から 上図左の大きな方の中庭 を通して 表御食堂 ( 画像左端 ) を見る。
同じ窓から右手を見返し前回中庭を見た 休憩所 前の 縁側 を見る。
渡り廊下 を進み
表御食堂 ( 大正期大規模増築部 )
右手の 表御食堂 を見る。
表御食堂 は天皇陛下が臣下や来客と食事をした部屋。壁と天井は和風ですが、床は洋風の 寄木貼り。
照明器具は 休憩所 のものよりかなりゴージャスな感じです。
表御食堂 と 御玉突所 の間の廊下の窓から、小さな中庭を通して 展示室 方向を見る。
御玉突所 ( 大正期大規模増築部 )
当時の皇室にとってのビリヤードは、娯楽と言うよりは諸外国との交遊を目的とした嗜みの一つだったようです。
壁と天井は和風ですが、床は洋風の 寄木貼り。
台はポケットの無い四ツ玉用。
廊下の壁に設置されたボタン? 恐らく照明のスイッチだと思います。
謁見所 隣の 前室 前の 縁側 ( 大正期大規模増築部 )
前室 から 謁見所 を見る ( 大正期大規模増築部 )
謁見所 ( 大正期大規模増築部 )
天皇陛下が公式の来客と面会する為の部屋です。
床の間
書院
床の間 や 書院、天井は格式の高い 格天井 ですが、特別に豪華な装飾は有りません。
床も畳敷きの上に英国製の絨毯が敷かれています。
表御食堂 の照明器具と似ていますが、中央が少し違っています。
謁見所 から 御学問所 へ向かう 渡り廊下 に在る 手洗い+ 厠 ?
謁見所 から 御学問所 へ向かう 渡り廊下 から、見取り図で見ると 左上の小さな中庭 を見る。
写真奥は 表御食堂 前の廊下、向かって右側は 御玉突所。
重なり合う軒先が、なんとも美しい。
次回は 御座所 を中心に紹介します。
※ この記事の説明文は、「日光田母沢御用邸記念公園H.P」「Wikipedia」「日光東照宮・御朱印」などを参考にさせて頂きました。
スポンサーサイト