fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

日光散策 18 日光真光教会礼拝堂

日光の建物散策 も 日光輪王寺の建築群 ⇒ 日光東照宮の建築群 ⇒ 日光田母沢御用邸 の誰でも知っている様な有名建築の見学を終え、日暮れまでの時間を利用して、お土産探しを兼ねた レトロな建築を散策 します。
田母沢御用邸 から車でホテルへ向かう国道沿いに、鐘塔の在る質素で石積みの教会が建っています。
車を止めることが出来るか不安でしたが、丁度隣が 日光カステラ本舗 のショップ だったので、妻と母がお土産を選んでいる間に撮影しました。

p1011693-1.jpg
日光真光教会礼拝堂
この礼拝堂が建てられる以前、1899年にアメリカ人建築家で教育者でもあった ジェームズ・M・ガーティナー の設計により、西参道付近に木造の教会が建てられました。
1914年に、同じ ジェームズ・M・ガーティナー により、現在の教会堂が建てられ、1916年に 日光真光教会 として聖別・献堂されています。
dsc_0468-1.jpg
外観の第一の特徴は、荒々しい岩肌の外壁でしょう。
近くを流れる 大谷川 や 稲荷川 から採れた 安山岩 の乱石積-こぶ出し仕上。
石は表面に張っただけの 張りボテの建物 ではなく、石を積み上げた本物の組積造の建物です。
急勾配の切妻屋根も目を引きます。
dsc_0470-1.jpg
下の説明プレートには 「石積スレート葺  ゴシック式建築 と記されていますが、ずんぐりしたシルエットの 鐘塔 など、ロマネスク の特徴も感じられます。
p1011695-1.jpg

設計者 / ジェームズ・M・ガーティナー
建築年 / 1914年 ( 大正3年 )
所在地 / 栃木県日光市本町1-6
栃木県指定有形文化財 / 1982年

p1011694-1.jpg
近くによると、教会と言うよりも、要塞に見紛うような重量感です。
p1011696-1.jpg
入口へ

p1011697-1.jpg
国道から入って奥  裏側はゴツサ倍増
p1011698-1.jpg

p1011700-1.jpg

p1011707-1.jpg
国道を渡って撮る
p1011706-1.jpg
鐘塔
p1011705-1.jpg


p1011702-1.jpg
説明プレートによると
「内壁は鹿沼石の平張り。東壁面上部のキリストの変容を描いた桜花形のステンドグラスと、西壁面上部の12面のステンドグラスが唯一の彩りで、簡素な中にも清楚な落ち着きを持つ洋風建築物である。」と記されています。


スポンサーサイト



  1. 2023/08/27(日) 12:47:00|
  2. 建物探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/2506-fcf730f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)