fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

公団烏山第一団地

公団烏山第一団地があるのは、京王線の千歳烏山駅から歩いて数分のところで、うちの直ぐ近所でもあり、小中学校時代の同級生も何人か住んでいました。
この僕にとってはあまりに当たり前の公団住宅の設計に、直前に紹介した世田谷区民会館世田谷郷土資料館の設計者である前川國男氏が関っているのを教えてくれたのは、でれすけさんでした。

インターネットで調べてみると、でれすけさんのように、公団団地が好きな人は意外に多く、団地についての本も何冊も出版されているのを知りました。

公団烏山第一団地が建てられたのは1958年で、都内では17番目の公団団地で、棟数は22棟で94世帯のこじんまりとした団地で、全ての住戸がメゾネット型のテラスハウスです。

1号棟から10号棟までのフラット屋根型の住戸は公団の標準型
公団烏山第一住宅-1号館
見たところ1号棟には、既に人は住んでいないようです。

11号棟から22号棟が前川國男氏が設計に関った傾斜屋根型(12号棟は現存せず)で、杉並区の阿佐ヶ谷住宅にも同タイプの住棟が現存しています。

まずは綺麗な15号棟から
公団烏山第一住宅15南

公団烏山第一住宅15西
烏山住宅は分譲だったので、多くの世帯が増築をしていますが、15号棟はオリジナルに近い形を維持しています。
ただし2階のアルミ手摺は、どう見てもリフォームしたものです。

22号棟は唯一増築無しで、オリジナルの原型を留めているようですが
公団烏山第一住宅-22西側
人が住んでいる様子は無く、屋根も錆びだらけでボロボロです。

公団烏山第一住宅-22
2階の手摺の原型はこれだと思われます。

他の棟は殆んど全て増築されています。
公団烏山第一住宅-21
南側に木造で平屋が増築されて、玄関周りもリフォームされています。

公団烏山第一住宅-18南側
18号棟はブロック造で平屋部分を増築し、バルコニーも取り付けています。

公団烏山第一住宅-18東側

公団烏山第一住宅-18北側
綺麗に見える18号棟ですが、人は住んでいないようです。

他の棟とは違う増築パターンの14号棟
公団烏山第一住宅-14
他の棟が間口一杯に平屋部分を増築しているのに対し、14号棟は、平屋の増築は間口の半分程度で、アルミ製の足つきバルコニーも取り付けています。

増築部分のデザインに一番気を使っているのはこの16号棟でしょう。
公団烏山第一住宅-16
オリジナルのデザインを尊重し、デザイン的に違和感の無い増築がなされています。

11号棟は木造で増築されています。
公団烏山第一住宅-11
ちょつと、とって付けた感じが強いです。

こちらは管理人か守衛棟
管理人室.
かなり前から無人になり、何時しか物置になってしまいました。

公団烏山第一住宅-11号表   公団烏山第一住宅-10
モザイクタイルの棟名もレトロナ雰囲気を醸し出しています。

これは第一住宅の敷地内の桜の写真です。
桜公園.    桜みち
左の桜は20、21、22の南号棟側に隣接する公園の桜です。かなりの巨木で、子供達はこの公園を桜公園と呼んでいました。

最後にこの団地の名前について少し触れておきます。
インターネットでこの団地を検索すると「公団烏山第一団地」と記されているものと、「公団烏山第一住宅」と記されているものが有りました。
家にあった住宅地図や道路地図を見ると、いずれも「公団烏山第一団地」と記されていて、僕の記憶の中でも「第一団地」と呼ばれていたような気がします。
どちらが正しいのかはっきりはしませんが、ここでは「公団烏山第一団地」と記すことにしました。

また、今回は内部の写真はありませんが、いつか必ず内部の写真も撮影したいと思っています。
スポンサーサイト



テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/04/15(火) 00:00:01|
  2. 建物探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

コメント

素晴らしいです!

本文中に、でれすけに触れられていてビックリしましたが、とても嬉しかったです。ありがとうございました!!

公団烏山第一は、分譲だったため、かなり手が加えられているのが残念ですが、ほぼ原型を留めている22号棟を見ると、昭和30年代初頭に建てられた建物にしては、非常にモダンであったことがよく分かります。

住棟番号が「青」というのは、「黒」や「こげ茶色」が一般的な公団の住棟番号のカラーの中で、結構珍しいと思います。そして、この色はとっても可愛らしいと思います。(…公団芦花公園団地も、第一団地の11号棟とほぼ同様のブルーだったのですが…。)

ここの団地は、千歳通り側から行くと、「何でこんな駅に近いところに、こんなにまでも贅沢に土地を活用した団地があるの?」とビックリしてしまうような場所にあるので、地元民ではない団地マニアが行くと、必ず驚いてしまうようです。

今でも、実家に帰るときに乗るバスの車窓から、千歳通り側のお茶屋さんの隣の道や、肉屋さんの近くの道の間から、公団烏山第一の三角屋根が見えると、「地元に帰ってきたなぁ~」という気持ちになってしまいます。

残念ながら、前川國男氏設計の、公団初の高層住宅(10階建て)の、公団晴海高層アパートは取り壊されて、現存してはいませんが、公団マニアの中ではかなり有名な施設「UR都市機構 都市住宅技術研究所 集合住宅歴史館」には、公団晴海高層アパートの一部が移築されています。
東京都八王子市にある施設で、予約をすれば無料で見学可能ですので、是非ともコルビジェの流れを汲んだ前川氏のスキップフロア方式や、プレキャスト化された手摺りなどを、見学してみてください!


  1. 2008/04/15(火) 22:14:36 |
  2. URL |
  3. でれすけ #-
  4. [ 編集]

でれすけさんへ

早速コメントを頂き有難うございます。
本当に駅から数分の場所に、あのゆったりとしたテラスハウスが存在しているのは奇跡的だと思います。しかも半分くらいの住戸は空き家なのですから尚更です。
何とか内部も見学できないかと画策中ですが、もし実現するようでしたらでれすけさんもお誘いします。
晴海の高層アパートが取り壊されたのは、迂闊にも知りませんでした。是非見てみたい建物だったので残念です。
でれすけさんの影響で、僕も団地マニアになりそうです。
  1. 2008/04/15(火) 23:36:02 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

一部の取り壊し始まっています

3,4日前から南東エリアの数棟が解体されています。
内部は遮断のパネル壁の間から見られるかもしれませんが
瓦礫が集められています。
  1. 2008/06/22(日) 07:49:07 |
  2. URL |
  3. #xmqVhRsY
  4. [ 編集]

解体進行中

 居住中の棟を除いて解体しています。
22号棟はコンクリートの土台だけが残りました。
桜の巨木が見通せます。
 今日は19号棟、18号棟の解体作業。
 解体の工期は7月下旬までのようです。
  1. 2008/06/23(月) 11:56:31 |
  2. URL |
  3. k #vFgFLAdo
  4. [ 編集]

情報有難うございます

ついに始まっちゃいましたね。
僕も気が付いていました。一番オリジナルの姿に近かった22号館は既に綺麗になくなってしまいましたね。
今日の午前中、作業中の解体業者さんにお願いして、18・19号館の内部の写真を撮らせてもらいました。
近いうちにアップします。
  1. 2008/06/23(月) 14:07:04 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

建築には素人ですが内部写真を撮らせてもらいました

 凛太郎さま
突然の書き込みに返信をいただき恐縮です。
引越したばかりで第一団地は興味ある「景観」だった
ので、あわてて検索をして凛太郎さんの
ブログにたどりついたしだいです。
 凛太郎さんのご自宅も、線路北側に出るときに
拝見をして気にかかっていました。
 住まいは「文学館」の近くで「芦花公園」駅からは徒歩4,5分
ですが、急行や快速で「千歳烏山」まで行き、「第一団地」を抜け「世田谷村」をみて「神社」経由の徒歩12分ルートを歩く日々です。
(各駅に乗ると「桜上水」、「八幡山」で待たされるのが好みではないので)。

 たまにしか更新をしない拙ブログに画像をアップしました。
午前10時過ぎに通ったら解体の職人さんたちが休息中。チャンスなので私も断ったうえで中に立ち入りました。

 家人が午後2時過ぎに通ったときは女性の方が外から撮影していたとのこと。

http://yamanohon.exblog.jp/8180948/
  1. 2008/06/23(月) 16:09:41 |
  2. URL |
  3. k #vFgFLAdo
  4. [ 編集]

今後の計画

烏山第1団地近くに住む者ですが、9月16日より数棟の解体が始まるようです。
すでに何棟か解体されているので、建て替え計画が進行しているのでしょうか。
もし計画をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
  1. 2008/09/07(日) 18:32:44 |
  2. URL |
  3. chiroko #-
  4. [ 編集]

chirokoさんへ

書込み有難うございます。
以前地元の不動産屋さんに聞いた情報ですが、第一団地の敷地はセコムがマンションを建てるそうです。
チトセホテル向いに在った芦花住宅跡にも、今セコムがマンションを建ててますよね。

でも最近15号棟が内部をリフォームしているのを見かけました。いったいどうなっているのか、僕も情報を集めてみます。
  1. 2008/09/08(月) 09:04:34 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

ありがとうございます

返信ありがとうございます。
本日から、3号棟4号棟の解体工事が始まりました。
10月末までかかるようです。
  1. 2008/09/16(火) 23:49:03 |
  2. URL |
  3. chiroko #-
  4. [ 編集]

chirokoさんへ

また解体工事が再開したのですね。
一部屋くらい、綺麗にして保存できないものでしょうか?
  1. 2008/09/17(水) 01:30:09 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

なつかしい

小学校5年までここに住んでいました。当時は結構大きな団地だと思ってましたが、写真で見るとそう大きくありませんね。
我が家は会社の社宅としてすませてもらっており(第18棟)そこの棟続きの家はみな同じ会社のひとでした。甲州街道のバイパスができてその向かい側に都営住宅が建てられましたが、そちらのほうが新しくて四階建てですてきに見えましたが、今みるとこちらのテラスハウスのほうがずっといいですね。当時自家用車、冷蔵庫、洗濯機などがどんどん入ってきた高度成長開始時の話です。
取り壊されるとのことで残念です。
  1. 2011/02/20(日) 17:52:59 |
  2. URL |
  3. 信久 #AHlKUDog
  4. [ 編集]

信久さんへ

この烏山第一団地の様な公団の低層テラスハウスは、当時としては、最先端の人気の住宅だったようですよ。
僕は烏山のバラックの様な造りの木造一戸建で育ちましたから、信久さんと同様に、公団や都営の団地がカッコよく見え、羨ましくも思ったもたものです。
  1. 2011/02/24(木) 17:17:09 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

昭和36年の小学校入学から5年間、この団地に住んでいました。近所には同年代のこどもが多く、とても楽しい時代でした。高校生の頃に見に行った切りですから、本当に懐かしいですね。前川國男設計の有名な団地であることを知ったのは、今から20年くらい前です。ところで、まだ建っているのでしょうか。おそらく、跡形もないのでしょう。
  1. 2012/06/30(土) 21:35:50 |
  2. URL |
  3. HIROO #-
  4. [ 編集]

HIROOさんへ

コメントへの書き込み、ありがとうございます。
僕も烏山第一団地が前川さん設計の建物だと知ったのは、それほど昔のことではありません。
今では第一団地は、セコムによる買収がほとんど完了している様で、15号館と9号館だけがが残っています。
前川事務所が設計を手掛けた15号館は、奇麗に改修されていて、まだまだ使えそうです。
阿佐ヶ谷にも同型の団地が在りましたが、そちらは全て解体されてしまいました。
  1. 2012/07/04(水) 14:10:17 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

現状をお教えいただき、ありがとうございました。
久し振りにもう一度、訪ねてみようと思います。
  1. 2012/07/07(土) 09:53:19 |
  2. URL |
  3. HIROO #-
  4. [ 編集]

HIROOさんへ

第一団地だけではなく、烏山や芦花公園はすっかり変わってしまったので、驚かれるかも知れません。
第一団地をご覧になる機会がありましたら、是非また感想などお書き込みください。
  1. 2012/07/11(水) 17:33:51 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2015/05/02(土) 12:43:10 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

Re: 講義における写真使用の許可のお願いです。

杉浦様

はじめまして。

凛太郎というのはハンドルネームで、矢野博と申します。
残念ながら烏山第一団地は解体され、今は跡地にマンションが建築中です。
関連記事に解体中の建物内部を撮影したものもあります。
写真は出版物等ではなく、講義に使われるのであれば使用して頂いても構いません。

> はじめまして。
> 私は愛知県内の建築の専門学校で「建築計画」を教えております「杉浦」と申します。
>
> テラスハウスの講義で、掲載されている凛太郎様の写真を使用したいと考えております。よろしければご許可を頂けないでしょうか。
> ご検討の程、どうぞ、よろしくお願い致します。
  1. 2015/05/03(日) 01:07:02 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/310-297aefc8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)