fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

旧村木商店

    今日紹介する旧村木商店も神田須田町1丁目の建物です。

    旧村木商店①
    ( 撮影 / 2008・11・22 )

タイル張りの建物で、老朽化したタイルの落下事故為に、ネットを張っている建物は良く見ますが、モルタル塗りの建物で、ネットを張っているのは珍しいと思います。
鳥が止まるような凸凹は無いので、時々マンション等で見られる鳩避けとも思えません。モルタルが剥がれて、落下しているのかもしれないです。

建物正面の装飾には、奥行きと言うか堀の深さは有りませんが、一口に看板建築と言ってしまうには、あまりにも本格的なデザインに思われます。
道路側だでなく、側面にも装飾の施された窓がある点も、普通の看板建築とは、一線を隔しています。

    旧村木商店②
一橋大学の本館や図書館にも似た、ロマネスク様式を思わる正面のデザイン。

実はこの建物は散策中に偶然見付けたのですが、ネットで検索してみると、幾つかのH.Pで設計者は岡田信一郎と記されているのには、驚きました。
コンペの天才と言われ、スター建築家であった岡田信一郎が、はたして本当に、このような小規模の建物を設計したのかは疑問の残る所ですが、震災復興のドサクサに、ヨーロッパの様式建築の知識がなかった職方が、見よう見真似で造った建物とも思えません。

構造は一見するとRC造のようですが、建物の規模から考えると木造の可能性もあります。
不自然に分厚いケラバ部分は、もしかすると増築かもしれません。

旧村木商店③
軒周りを拡大してみると、軒飾りの存在と、不自然に分厚く上部に付けたされたような部分がわかります。
なんと側面にはハイサイドライトのような窓まで付いています。
やはり軒飾りの直ぐ上部の、20~30CM程度までが本来の破風部分であり、その上は増築されたのではないでしょうか?
最初の写真をもう一度見てください、樋の付き方があまりにも不自然で、増築説を裏付けています。
もし詳細を御存じの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せください。

勿論、設計者や建築年、建物の構造等についての情報も大歓迎です。

追記 / 2010.6.13
岡田信一郎について、かなり専門的に記述した「近代建築ホームページ」の中に、「岡田信一郎の設計の建物発見?」と言う記事があり、旧村木商店についての記載がありました。
震災後活躍した「バラック装飾社の活動に触発されたのではないか? 」と言うことです。

詳しくは「近代建築ホームページ」の中の、「月刊 岡田信一郎」をご覧になってください。
スポンサーサイト



テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/06/12(土) 08:48:21|
  2. 建物探訪
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/848-b7e741c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[建築][廃墟]東京の古いビル?

神田須田町の路地に建つかつて村木商店と言われていたこの建物はビルではなく木造の看板建築かもしれませんが、昭和初期の建築で、当時の著名な建築家の岡田信一郎が設計したという説があります。看板建築にしては妙に堂々としています。 (アクトデザイン凛太郎のブログ参
  1. 2011/09/18(日) 08:54:58 |
  2. 御光堂世界~Pulinの日記