fc2ブログ

アクトデザイン凛太郎のブログ

住まいのこと、ネコのこと、身の回りのこと、今思うことを綴っていきます

本郷館

今日から本郷近辺建物探訪をしたいと思います。
紹介する写真は、主に去年の5月に撮影したものですので、紹介する古い建物などの中には、既に取り壊されてしまった建物もあるかも知れませんが、近代建築散策を片手に、はじめての本郷散策の開始です。


本郷と言えば思い出すのは東大ですが、まずは東大正門前あたりの本郷6丁目の建物から

     本郷館 ①

何とも違和感のある風景です。
下見板張りの木造3階建の建物が、道路に張り出さんばかりに建てられています。

     本郷館 ②

     少しでも室内を広くしようとしてか、出窓が沢山設けられています。

本郷館 ③

どうやらこちら側が建物の正面のようです。
本郷館と言う古い下宿屋で、地元ではランドマーク的な存在とか
このアングルだと建物の大きさがよく分かりますが、航空写真を見ると中庭があるのもわかり、部屋数は70前後もあるそうです。
それにしても、これ程の規模の総3階建の木造建築は、滅多に見ることは出来ません。
なぜ見られないかと言うと、社寺建築などを除き、1920年(大正9年)に施行された市街地建築物法によって、事実上一般の住宅や商店では、木造3階建ては禁止されたのです。
1950年にこの法律は廃止されましたが、今の建築基準法に引き継がれ、1987年の改正時まで、木造3階建ての建物は建てる事は出来ませんでした。
震災復興時に多く建てられた看板建築の多くは3階建てですが、その殆んどか3階部分をマンサール風にデザインし、小屋裏部屋風に見せる事で、警察の規制を逃れていたようです。


     本郷館 ④
     ( 撮影 / 2009・5・9 )

一見廃墟のようにも見えますが、この自転車の数からみて、どうやら現役の下宿屋のようです。
近代建築散歩によると、竣工はなんと1905年 ( 明治38年 ) と言うことですから、木造3階建が禁止された大正9年以前の建物だったんです。

ネットで検索してみると、本郷館については色々な情報が得られます。竣工した大正5年頃は、東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大)の下宿として利用され、そのごも持ち主が変わっても、下宿行が続けられ、多くの女中さんを雇っての、上げ膳据え膳の高級下宿だったということです。

また、関東大震災や東京大空襲にも耐えて残ったことになります。
こんなに敷地の周りに余裕がなく、建て込んでいる地域の建物にも関わらず、どうやって延焼を逃れることが出来たのか?
周りにも何棟もの木造建築が残っているので、このあたりは空襲による焼夷弾の直撃をまぬがれ、東大の巨大な敷地が東から延焼を防ぎ、風向きによって奇跡的に火災を免れたのかも知れません。
( これは私の想像です )


                 
スポンサーサイト



テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/08/06(金) 12:06:29|
  2. 建物探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

コメント

こんばんわ~

こんなに古くて木造で3階建の建物が残ってるなんてすごいですね。
しかも、現役でりっぱに利用されてるとは・・・
70部屋もあるんですか?
学生さんたちが住んでるんでしょうか・・・本棚の重みで床が抜けたりしないのかな~
  1. 2010/08/07(土) 19:10:49 |
  2. URL |
  3. きこり #-
  4. [ 編集]

私も今年になって、これを見に行ったのですが
この様な建物が他に無い理由が分かりませんでした
まだまだ現役で頑張ってもらいたいですね
  1. 2010/08/08(日) 22:29:56 |
  2. URL |
  3. 106 #-
  4. [ 編集]

こんなに古い建物が現役ということに驚きました!
明治から平成まで長きにわたり、帝國大学生・東大生を見守ってきた建物なんですね!
本郷周辺シリーズ、楽しみにしています(^O^)
  1. 2010/08/09(月) 22:43:23 |
  2. URL |
  3. でれすけ #-
  4. [ 編集]

きこりさんへ

震災や戦災だけでなく、よくぞバブル期の地上げの嵐にも耐えて残ってくれたものです。
ちょっとした火の不始末でもあっけなく無くなってしまいそうな建物にも関わらず、今も現役だなんでほとんど奇跡的だと言えるのではないでしょうか?
当初はお茶の水女子大の女子寮だったらしいのですが、現在は東大生が多く住んで居るのではないでしょうか?
  1. 2010/08/10(火) 17:28:50 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

106さんへ

東京の場合は震災と戦火、そしてバブル期の地上げや、強引に立ち退きを迫った放火もありましたから、本郷館のような建物が残っているのはまさに奇跡的と言えますね。
木造3階建に関する規制は本文中の通りの筈なのですが、時々規制をかいい潜ったような建物もあります。
当時の建築の許認可は警察が行っていたので、違法な建物を建てるのも、今よりも覚悟が必要だったことでしょう。
  1. 2010/08/10(火) 17:29:43 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

でれすけさんへ

大正5年頃は、東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大)の下宿として利用され、そのごも持ち主が変わっても、下宿行が続けられ、多くの女中さんを雇っての、上げ膳据え膳の高級下宿だったということです。
勿論その中には東大生も沢山いたのではないでしょうか?
  1. 2010/08/10(火) 18:07:12 |
  2. URL |
  3. 凛太郎 #-
  4. [ 編集]

はじめまして。本郷館の歴史調査等をしている高橋幹夫と申します。
本郷館にご関心お持ちいただき、ありがとうございます。

この度、明治村館長らを発起人に「本郷館を考える会」が発足、
保存活用を求める署名が始まりましたので、
ご意見は様々かと思いますが、お知らせいたします。

署名用紙は、ホームページ http://www.hongo-kan.com からダウンロード可、
ご署名は、メールにても受け付けております(締切 5月13日(金))。

何卒よろしくお願いいたします。
  1. 2011/05/05(木) 11:28:40 |
  2. URL |
  3. 高橋幹夫 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumainoact.blog58.fc2.com/tb.php/898-ce9bfdb5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)