
春日通沿いの銅板葺の建物と同じで、1階の道路側には、全く耐力壁となるべき壁がありません。
銅板張りの建物の多くは、正面の壁をパラペット状に立ち上げで、屋号やさまざまな装飾で飾る場合が多いのですが、この建物は寄棟の瓦屋根の先端が見えています。

こちらの建物は前面の壁をパラペット状に立ち上げて、ぺティメントの様に見せています。
今回の本郷の散策で見ることの出来た銅板張りの建物は、何れも2階の窓の両側に雨戸の戸袋がないので、何所かさっぱりとした印象の建物です。
スポンサーサイト
凛太郎の本業のHPです
世田谷区の千歳烏山の情報サイト
案内役はなんと凛と蘭!?
千歳烏山の情報が見られます
建物探訪の目次
Author:凛太郎
猫が大好きな一級建築士です
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
探していたものが、以外に簡単に見つかるかも知れませんよ
本は楽天で探そう!
前のブログです
建物、環境の記事もたくさんあります